dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、私の友達が5人程遊びにきたのですが、
そのうちの1人が4歳の子供さんと一緒に連れて来ました。
かなりやんちゃな男の子で、勝手に主人の部屋に入り込み、マウスを引っ張ったらしく、
ノートパソコンを机から床に落としてしまいました。
見た目も部分的にヒビがいってる状態で、全く起動もしませんし、壊れてしまったようです。

主人のパソコンは、自営業の商品をHPで売ったり、HPを更新したりで、1日でもないと困るのです。
サポートセンターに電話してみましたが、修理の見積もりに数週間、また修理も、かなりの日数と金額がかかると思いますと言われました。

友達は弁償しますと言ってくれ、
お店に行ってパンフレットを貰ってきたのですが、壊れたPCを購入した金額よりも、かなり安く新機種を購入する事ができるようです。
新機種を購入してお金を払ってもらってもいいのでしょうか?

また主人はバックアップを殆どとっておらず、
データを元に戻すのに、かなりの労力と日数がかかります。
それに家族写真などのデジカメ画像約1年分くらいを
PCに保存していたので、それが戻らないのが1番つらいです。

主人はパソコンはもちろん弁償、
データが消えてしまった分を、いくらかプラスして支払ってもらいたいようですが、可能でしょうか?

アドバイスがあればよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

男の子を育てた経験のある者です。

また、自宅のPCを仕事に使っております。法律に関しては、ド素人です。

とりあえず、皆さんのご回答に従って「相場は、こういうことになっているらしいから、これだけ請求させてもらいます」と、明細を提示してはどうでしょう。そうしたら相手は侘びの言葉を述べると思うので、「バックアップをとっていなくて慌てたが、ゆっくりと修理してみる」とこぼしてみるといいでしょう。

良心的なかたなら、色をつけて支払ってくれると思います。色をつけてもらえなかった場合は「相場だけはもらえた。バックアップをとらなかったのは自分の責任」と納得されるようおすすめします。

尚、お仕事で使われているなら、PCは2台あったほうが何かと便利だし安心ですよ。いい機会だと思って購入してください。壊れたものも、ゆっくり直しておくといいでしょう。私もPCを机から落とされたことが、確か二度ほどありましたが、修理後、データは全部無事だったとわかりましたよ。
    • good
    • 0

まずは、お子さんのご両親が、個人賠償責任保険をかけていると話しは早いですね。

問題なく保険が支払われる内容です。この保険は、火災保険や傷害保険などにおまけで付いていたりします。

それから、額については、時価が基準になります。壊れたものが、壊れた時点で、いくらの価値があったのかということで、購入価格から減価償却をした価格というのが一般的な考え方です。ただ、パソコンは、購入価格は高くて、減価償却しても、今の新品と値段が変わらないなどということもありますので、交渉の余地はあるということです。

それから、それを全額賠償できるかということになると、4歳のいたづら盛りのお子さんを放置したのは、その場にいた全員の責任で、必ずしも、その子の親だけの責任ではないとか、正式な折衝ですと、いろんな要素がからんできますので、2割程度の過失相殺をしますということは、事故発生時の状況によってはありえます。

また、データの復元費用というのは、これは多分無理。パソコンは壊れるものなのです。大事なデータはバックアップを取るというのがセオリー。自己防衛しなければならないのです。
    • good
    • 1

まずバックアップと取っていなかったご主人にも過失はあるはずです。

重要なデータをバックアップすら取らないなんて考えられません。
パソコンを壊したことによる弁償ですが、法律上の話になると時価換算となると思います。そうなると、パソコンの値段は急激に落ちていきますから、パソコンを新規に購入してもらうだけで、パソコンを壊したことに対する弁償金+十二分な慰謝料といえると思います。

よってこれ以上の要求は不当といえると思います。
    • good
    • 3

 小さい子をほっておけば、いろいろといたずらして当たり前なのです。

したがって、入られて困るご主人の部屋には鍵をしておくなど、ある程度はあなたの方も配慮しなければならず、それでパソコン代+データ代を全額払えというのは、かなりきついと思います。

 データ代は請求しない方がいいでしょう。どんなデータかは金額で換算することが出来ないので、それを請求したら、「ぼったくりしている」と思われると思います。

 その代わり、そのパソコンを買った金額どおり(レシートの額面どおり)に請求すればいいのでは?もちろん、中古となったので今はもっと安いのでしょうが、その差額をデータ代と考えればいいのでは。

 なお、お子さんが他の人のものを壊したりしたときは、個人損害賠償保険等で払ってもらえる場合があります。その友人が住宅総合保険等に入っていれば、個人損害賠償保険が付いてくることが多いです。お友達の負担にもならないよう、可能な限り保険等でカバーできないかも、あわせて考えてみれば。
    • good
    • 0

>新機種を購入してお金を払ってもらってもいいのでしょうか?



壊されたPCの同等品すなわち、同一メーカーの同程度のグレードの製品(スペックでなく後継機種、どの機種が後継かはメーカーに聞いてください)との交換、或いはそのPCの修理費用、のどちらか安いほうを弁償してもらうのが妥当な気がします。

また法律上は、
バックアップしていないデータ=バックアップする価値のないデータ=0円 という解釈です。


ハードディスクが壊れている場合でも、データの復旧は専門業者であれば可能と思いますが、数十万単位であり、友人にそれを要求するのは酷な気がします。
    • good
    • 2

・質問者は、購入時の値段まで払ってもらえる、とお考えのようですが、「損害賠償」というのは、「損害の穴埋め」です。


物は、使っていればどんどん価値が落ちていく(中古品の値段を考えてください)ので、請求できるのは修理費が限度です。
修理費見積もりよりも新品(新機種)の方が安いのなら、合意の上で新品を買ってもいいでしょうが。(あくまでも修理費との比較であることにご注意下さい)

・機械は壊れるものです。特にパソコン(さらに言えばハードディスク)の破損はよくあることです。
自分のミスで故障させる危険もあり、故障は充分予測できることなのですから、バックアップを取っていない方がうかつと判断されるでしょう。
まして仕事上のデータは取っておくべき物です。
そこまでの請求は無理です。
    • good
    • 0

>新機種を購入してお金を払ってもらってもいいのでしょうか?



新品を購入して貰えるだけでもかなり良いのではないでしょうか?
通常は、同型の中古PCかそれに見合った金銭の賠償かと思いますから。

データに関しては故障原因がわからないのでなんとも言えませんが、HDDの破損なら無理ですが、故障が無ければ壊れたPCからHDDを取り出して、外付けドライブとして接続すれば使える場合もあります。

参考URL:http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています