
先日、パソコンのマザーボードが壊れ、業者に修理(交換)してもらいました。
交換が終わり、パソコンが帰ってきたのですが
「osをインストールしているhddは再インストールする必要があります」
と言われました。
バックアップなどは取っていなかったので全てデータは消えてしまうことになります。「オプション(有料)でデータのバックアップもできます」といわれましたが修理代金がすでにかなりの額になっていたので断りました。
そこで質問なのですが
1.マザーボードを交換したあとはhdd内のデータは諦めるしかないのでしょうか?
2.業者の人はどのような方法でバックアップをとるのでしょうか?
3.osをインストールしているhddは160Gなのですが、システムをインストールするhddは常にアクセスするため少ない方がいいと聞きました。新しくhddを購入する事も検討しているのですが、おすすめのhddなどはありますでしょうか?
以下、当pcのスペックです。
winxp
2.6GHZ
メモリ1G
HDD C:160G D:200G
マザーボード
GA-8I915G PRO
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
OSをインストールするとき、「修復インストール」で、データ喪失を回避することができる可能性がありますが。
これでうまく動くかは、やってみないとわかりません。もともと違うマザーで動くようにする機能ではないので。理想としては、C:ドライブのフォーマットからOSインストールをやり直した方が無難です。
OSインストールによるデータ消去を回避するためにも、C:はOSとアプリ、D:にデータと、バーティション分割することをお奨めします。こうしておけば、C:に置かざるを得ない最小データ(メールデータやお気に入りなど)をD:にコピーしておくだけで、OSのクリーンインストールが可能になります。
>システムをインストールするhddは常にアクセスするため少ない方がいいと聞きました。
つまりこういうことです。C:はだいたい50Gに。残りをD:としましょう。
2.業者の人はどのような方法でバックアップをとるのでしょうか?
データのバックアップは、単に他のHDに逃がすだけです。
新しくHDDを買って、そちらにOSを入れるのなら、今使っているHDがそのまま「バックアップしたデータ」になりますね。新しいHDを使い始めたら、まんまバックアップ用HDとして使っちゃいましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCで電源が入らない
-
おすすめパソコン
-
新しいOutlook
-
Dellのinspiron3250の...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
エラーが表示される
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
リモートディスクトップ ようこ...
-
win11で壁紙が勝手に変わるのは...
-
グラボが最後まではまりません...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
armoury crate インストールを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RAIDに参加しないハードディス...
-
Cドライブをクラウドストレージ
-
パナソニックのタフブックは壊...
-
Yahooブリーフケースは、安全な...
-
NASじゃ無くHDDのRAIDってあり...
-
1台の外付けHDDでPC高速化でき...
-
壊れてからHDDを交換しても...
-
パソコンを弁償して欲しいので...
-
ブンブンという変な音・・・
-
大事件です 本当に困ってます
-
自作PCを組もうと思っているの...
-
データバックアップ方法
-
外付けのハードディスクが容量...
-
海外でのデータバックアップに...
-
ハードディスクの問題が検出さ...
-
アンインストールしてもいいア...
-
デフラグを行っても、Dドライブ...
-
DVDShrinkを使用中に、「メモリ...
-
PCを外付けCDドライブとして使...
-
Cドライブの容量が、とにかく0...
おすすめ情報