重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自作PCを組もうと思っているのですが、現状外付けのHDD1TBを持っているので、PCに組み込むのはSSDだけでいいのではと思っているのですが、それでも良いと思いますか?
HDDを買わないとするとSSDは1TBを買おうと思います。
どちらも買うとなると500GBずつ買うことになると思います。

A 回答 (8件)

> それでも良いと思いますか?


それでも良いと思います。ダメと言う理由はありません。

SSDの高速動作、HDの大容量(で廉価)を利用しての組み合わせが一般的ですが、
SSD1TBが用意できるならば、それだけで十分でしょう。
組み合わせても、HD1TBで良いと思います。
敢えて500GBに減らす理由はありません。
    • good
    • 0

HDDの寿命はパソコンパーツの中で一番短いのである程度持って速度の速いSSDのほうが個人的にいいと思います。

SSD一つだけでも十分いけます。
    • good
    • 0

HDDを購入するか、購入しないかは、人それぞれ。


SSDのみで、よくHDDが不要と思えば不要でよいかもしれません。

でも、USB2.0だと、HDDの速度も生かし切れないほど遅いですからね・・・
USB3.0なら違いますけども・・・
USB2.0なら、USB3.0か内蔵のHDDを選択してもよいと思いますよ。

はっきりいって、今時500GBのHDDを選択するって、BTOとかで、500GBとかの一番小さい容量で、1TB以上とか2TBとかにするときにかなりの高額でぼったくり価格になるから、仕方なく妥協するぐらいの容量ですよ。

500GBと1TBってほぼ差がありません。600円とか1000円とかの差額の世界です。
1TBと2TB及び、2TBと3TB及び、3TBと4TBの差額も各1000円~1500円程度
4TBと6TBが、2000円程度の差額がやっとあく・・・
500GBの約3倍の価格以下で6TBのHDDが存在します。


SSDは、500GBでもよいですし、最低240GB以上あればよいですので・・・
容量によっては、240GBで妥協してもいいかもしれません。
    • good
    • 0

ANo.4 です。



最近 QLC の SSD が出てきていますので、安いのですが若干性能が劣ります。それに、書き込み性能が低くなる傾向があって、SSD 特有の寿命も気になります。

SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/

型番からは判断しにくいので仕様をしっかり確認して、できるだけ TLC の SSD を購入するようにして下さい。何れ QLC も様々な技術的問題が解決されれば、TLC のようになるかも知れませんが、現状ではデータドライブにしかならないような気がします。下記が、その一例です。

http://amazon.co.jp/dp/B07JWKKBVV ← ¥13,432 Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証 正規代理店保証品 CT1000P1SSD8JP
※Seq.Read 2000 MB/s、Seq.Write 1700 MB/s、Ran.Read 170K IOPS、Ran.Write 240K IOPS
    • good
    • 0

PCはOSを起動するだけなので256KB程度のSSDがあれば充分です


外付けHDDが必要なら、その都度アクセスすればいいだけですから、今のがそのまま使えますよ
    • good
    • 0

それでも良いと思います、デスクトップなので、その辺りは自由に考えられますので。



SSD 1TB も現在が比較的安いので、導入しやすいですしね。

http://amazon.co.jp/dp/B07MV5FVMS ← ¥16,981 シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ 5年保証 SP001TBP34A80M28
※読込最大3400MB /s、書込最大3000MB /s

SSD で TB の時代が来るとは、すごい感じがします(笑)。
    • good
    • 0

ケースから出して(多分SATAだとおもいます)内蔵にする。


購入はSSDだけで。
中に入れた方が収まりがいいでしょう。
    • good
    • 0

データ容量の問題ですが、1GBに余裕で収まるのなら、どっちでも良いですw


まあ、SSDの方が早いし1枚で済むのだから、SSDの方が良いでしょう。高いけどね。

両方買うなら、Cドライブ側が、240GB程度で十分だと思うし、
ギリで120GBでもいける(MS以外のアプリは、全てDドライブが条件)

----------
その他(自分なら)
内部に予備HDDを配置し、繋げてON/OFFでトグルスイッチを設置

・1カ月ぐらい初期運用してから、初期ディカバリーディスク代わりに、中古HDDでクローンHDDを作っておく。
・全体バックアップ用でもクローンHDDを設置
 (SSDが故障時はそのクローンHDDで、数分即復旧が可能)
・外付けHDDは利用しない。
 外付けHDDの代わりに、予備HDDを利用(予備データ用のHDDを設置)
 外付けHDDなんて便利なようで、実は邪魔なだけだから・・・(データの持ち運びには便利ですけど、今はUSBメモリでも良いし)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!