
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最近新築しました。
ウチは、約43坪です。家族5人。夫婦に成人近い子供3人です。
それでも、特に狭いと感じたことはありません。#2さんと同じで、ひとりあたり8坪を目安に必要な部屋、広さなど検討した結果です。
これでも、掃除は結構大変です。なかなか掃除が行き届かないので、私はこれ以上広い家がほしいとは思いませんでした。
今回三回目の家であり、今までの経験を踏まえて、収納と掃除手入れには、特に気を使った工夫を随所に施しました。
土地は、90坪弱ですが、これはひろすぎます。
お手入れ楽な外構に頭を悩ませております。
質問者さんの73坪は、狭すぎず広すぎず理想的だと思います。
実体験に基づいたご回答ありがとうございます。
実際に 私自身が41坪の家に住んだことが無いため、これを広いかどうかわかりませんでした。miyakokoさんの様な5人家族でも大丈夫だと聞き納得しました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
これは地域によって違いますね。
世間一般ということでは建売住宅の広告を見るとわかると思いますが、意外と狭いですよ。
私の場合は賃貸で色んなサイズ(15坪程度から45坪程度まで)に住んで、持家30坪強程度(家族4人)ですが、家族4人であれば30坪程度が妥当なところではないかと思います。
多くても35坪程度ですね。40坪を超えるとちょっと広すぎて掃除その他大変になります。
ご質問の41坪だと祖母用のミニキッチンを設置するとか、2人目の子供用も考えれば妥当なところではないでしょうか。
ご質問の敷地73坪は個人の住宅としてはギリギリなんとかなる広さですね。それ以上広いとメンテナンスが大変になります。。。(当方100坪の敷地に住んだこともある)
ただ地域的な事情から敷地は広めになることもあるので、なんともいえません。
返答が大変遅くなり申し訳ありません。
世間一般だと41坪は広すぎるということですね。
贅沢な悩みだったようです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
結構皆さん広いですね.
我が家は土地がほぼ60坪.延床面積は36坪.
というのも,建築条件が厳しく建てた当時は建ぺい率40%,容積率60%だったのでこれが限界でした.
いまは建ぺい率50%,容積率80%に緩和されているのでもう少し広い家が建てられるのですが残念です.
ちなみに家族は現時点では夫婦子供二人の俗に言う,標準世帯です.(サラリーマン世帯)
一度貸家で延床面積45坪に住みましたが,広すぎてハッキリ言って掃除に苦労しました.感覚的には40坪ぐらいが我が家には適しているといったところです.
回答ありがとうございます。
今は41坪で不安がっていますが、実際に住んでみたら広くて困っているかもしれませんね。(覚悟しておきます)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
46坪強だったと思います。
親子4人家族です。最初に延べ床面積ありきではなく、どんな部屋が必要で、どんな間取りが希望で・・・でも価格や日照・換気・動線を考えると・・・・。
ってなぐあいで最終的に延べ床面積が決まるものだと思います。
数年前に新築しましたが、プランニングから完成まで、延べ床とか坪単価とかあまり気にもしませんでしたし、言葉も出てきませんでした。
もちろん「総額」はむちゃくちゃ気にしましたが。
私もLoneBassさんと同様に、必要に応じた設計をしました。 もちろん総額をかなり気にしましたが。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
土間も入れます。
また小さい農家・父が立て替えたので家畜関係の設備が有りませんからその分狭いです。敷地面積多分3反くらい(複数筆に分かれているのでどれがどれだか私がわからない)。
飲べ床面積80坪くらいですか。物置を含めて。実際には敷地内に育苗用のビニールハウン(使わないときには火事になっても困らない台所になる)とかの仮設建築物をどのように扱って良いか。農機具の置き場にも困りまして一部雨ざらしにもなっています(無指定なので問題にはなりませんが.市街化抑制地区ですと.屋根になるような板を置くと建築物として撤去するように指導を受けるとか聞いています)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排水管の地下での破損
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
床下空調システム
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
持ち家にして後悔
-
天井について
-
再建築不可物件についてその2
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
通風シャッターは必要ですか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
隣地建物が越境している場合の...
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
屋上駐車場へのスロープは建蔽...
-
1万5,000坪ってどれくらいの広...
-
都市計画区域外の建ぺい率、容...
-
建売住宅 建ぺい率オーバーは...
-
1階駐車場、屋上、外階段は建ぺ...
-
敷地が町名をまたいだ場合の住所
-
用途地域をまたぐ場合
-
建ぺい率40%の一低層で敷地300...
-
土地面積45坪で建ぺい率60%容...
-
登記の面積が建築確認の面積が...
-
平等院鳳凰堂の敷地面積、建築...
-
接道が8m、奥行16m、 容積率500...
-
建築確認 → 土地が公共団体に買...
-
容積率や建ぺい率を定めている...
-
土地は10坪で前面道路5600前面...
-
地下の固定資産税はどうなるの?
おすすめ情報