
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
建築設計屋です。
ただ単に高層化したいのでしょうか?
でしたら斜線制限や又北側に住居系地域があるなどで
日影規制があれば規制に従った範囲で高層化します。
構造は色々技術があるので金さえ掛ければ何とかなります。
階高下げれば層はあっても総高さ下げられますし。
でも、問題は何に使う建物なのかです。
容積率が決まっていれば延べ床面積も決まります、
フロア当たりの面積は階数で決まります。
用途によって必要な面積は自ずとあるものです。
なので一概に高層化するだけが有効利用とは言えません、
隣より高い建物にしたいとかの要望のみなら別ですが・・・。
No.3
- 回答日時:
単純に高さの話?
構造なら心配いらない。
構造設計を担当する人間は意匠に合わせる、つまり耐力上で問題は無い設計をする。
で、実際の高さはいろいろな要因がからむよ。
商業だよね。
高さの制限を受けるのは斜線規制でしょ。
たぶん日影規制は無いはず。
厳しそうなのは道路斜線制限かな?
でも商業であれば外構など設けないよね。
なら後退緩和が使える。
幅15mもあるし。
商業ならば隣地斜線制限も緩いよね。
高度地区は該当無いだろうし。
容積はいろいろな緩和がある。
建物の用途を含めた詳細がわからないと答えられないけど、概要の依頼で設計者は何とかするよ。
プロポーザルにしたら?
No.2
- 回答日時:
>建築耐耐震上、ペンシルビルの限界値は何階まで建てることが可能でしょうか。
いやいや建ぺい率はどのくらいなの?そもそも建ぺい率が100%なら5階までしかたたないんだけど・・・

No.1
- 回答日時:
免震や制震を使えば結構高く建てられます。
でもコストがぐっと上がります。
鉄骨造なら比較的低コストで上に伸ばせると思いますが。
容積率と建蔽率から何階迄建つかの検討も必要です。
防火指定無しでは建蔽率80%、全て使うとして又、全層同一平面として
検討すれば6階建て。(500/80=6.25)
エレベーター及び外部階段は非住居系でも容積不算入なので
頑張って7階建て位でしょうか。
以下は余計な事ですのでスルーで結構です。
接道長さと奥行きがそのままの長方形敷地とすれば
敷地面積が128㎡(38.7坪)その80%では102.4㎡の建築面積。
(建築面積には階段もエレベーターも含むのでビル外形が面積になります)
階段とエレベーター取ると大体84㎡位が階当りの室面積ってビルになる見当ですね。
建蔽率からフロア面積がきまるので容積使い切るよりこの面積を何に使うビルにするのか。
又、収支計算上成り立つかが先かもしれません、余計なお節介ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 面積800平米の土地に建てられるビルの高さ 3 2022/12/18 11:10
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 建築士 建築基準法の接道義務の例外についての質問です。 2 2023/08/08 00:41
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です。 この問題の正解丸です。幅が12メートル未満の場合、❶指定容積率❷前面道路の幅×法定 1 2022/11/04 17:20
- 一戸建て 建築基準法の2メートルとは 3 2022/10/04 11:13
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- Google Maps Googleマップでは、連絡地下道がある場合、その地下道を通っての直通ルートは表示されないんですか? 1 2022/12/09 13:32
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸建 3階だて 大変ですか? 建...
-
隣地建物が越境している場合の...
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
建築確認 → 土地が公共団体に買...
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
建蔽率が良く判りません
-
容積率や建ぺい率を定めている...
-
建ぺい率40%の一低層で敷地300...
-
屋上駐車場へのスロープは建蔽...
-
ミースのファンズワース邸
-
建売住宅 建ぺい率オーバーは...
-
副市長はお金をもらわなければ...
-
抵当権の物上代位性
-
支払者と振込人が違う場合
-
毎年、ゲリラ豪雨が発生すると...
-
マンションの採光の基準?
-
供託とは、どんな場合にでき、...
-
給料差押命令の処理について
-
分別の利益
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
隣地建物が越境している場合の...
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
屋上駐車場へのスロープは建蔽...
-
建売住宅 建ぺい率オーバーは...
-
敷地が町名をまたいだ場合の住所
-
1階駐車場、屋上、外階段は建ぺ...
-
登記の面積が建築確認の面積が...
-
1万5,000坪ってどれくらいの広...
-
地下の固定資産税はどうなるの?
-
宅建の質問です、よろしくお願...
-
建蔽率・容積率を超えた建築
-
平等院鳳凰堂の敷地面積、建築...
-
敷地面積について教えてください
-
あなたの家の延床面積は?
-
都市計画区域外の建ぺい率、容...
-
建築確認 → 土地が公共団体に買...
-
坪数47坪建ぺい率30%容積率50%...
-
下にある
おすすめ情報