
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「一向に」も「全く」も否定表現で強く打ち消すことを表す語ですが、
使用法に以下の違いがあります。
●「全く」は打ち消しを強調する意味で広くもちいられます。
肯定文でも使ってもいい。
=「全然」(こちらの方が砕けた言い方)
●「一向に」は変化しない様子を表します。
そこから事態が進展したり、進行したりする文脈でよくもちいられます。
書き言葉的で、あらたまった挨拶や公的発言によくもちいられます。
=「少しも」
「全く」と「一向に」の使用例です。
・話が(全く・一向に)わからない。
・春になっても(全く・一向に)暖かくならない。
・彼のジョークは(全く・一向に)おかしくない。
・失敗ばかりで(全く)ダメだった。
類語には「さっぱり」「まるきり」「まるで」などがあります。
例(1)は「売れていない」自体にに「変化しない」という意味が含まれるので、
「一向に売れない。」の方が重複がなくてよいと思います。
No.4
- 回答日時:
「まったく」
1 完全にその状態になっているさま。すっかり。「―新しい企画」「回復の希望は―絶たれた」
2 打消しの語を伴って、完全な否定の意を表す。決して。全然。「彼は事件とは―関係がない」「―話にならない」
3 ある事実・判断を強調する気持ちを表す。本当に。実に。「今日は―寒い」「―けしからん話だ」「―君の言う通りだよ」
いっ‐こう〔‐カウ〕【一向】
--------------------------------------------------------------------------------
[名]「一向宗(いつこうしゆう)」の略。
[副](「一向に」の形で用いる)
1 全然。まったく。「何を言われても―に動じない」
2 (あとに打消しの語を伴って)ちっとも。少しも。「―に存じません」「服装には―に構わない」
3 ひたすら。いちずに。
「その儀では候はず、―御一家の御上とこそ承り候へ」〈平家・二〉
4 いっそのこと。むしろ。
「さもなくば―に時宗が首討って」〈浄・大磯虎〉
上記の用法ならば意味は同じです。ただニュアンスが異なると思います。「全く」は100%ということなので
打ち消しの語がある場合は、「100%ないと言う状態」
だけを表わします。
対して「いっこうに」は100%というニュアンスもありえますが、加えて時間軸があると思われます。
例文でいくと英語で言う「現在完了」
つまり「過去のある一点から現在までの間に」と言うニュアンスが含まれていると思います。
ちなみに「いっこうに」の意味に3 ある事実・判断を強調する気持ちを表す。というのはありませんので全く同じと言うわけではありません
No.3
- 回答日時:
基本的には同じではないかと思います。
ただ、ニュアンス的に「いっこうに」は「~~される様子がない」という意味の文とくっつけることが多いような。
例)いっこうに売れる様子がない
といったようにですね。
過去形や現在形とくっつけているのには若干違和感を感じますね。
例)いっこうに売れていない
いっこうに売れなかった
あくまで私の感性なので正解ではないでしょうけれど・・・参考までに・・・^^;
No.1
- 回答日時:
「一向(いっこう)」
全然。まったくと同じ意味です。
ちなみに(1)の例文は、
「いっこうに売れる気配が無い。」
という書き方のほうがいいと思います。
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0102320 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
「ではある」と「である」と「...
-
「今一度」と「もう一度」の違...
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
drive down の意味
-
メンチ
-
「似てるっちゃ似てる」のよう...
-
「小夜(さよ)」とか、「小夜...
-
「のなら」や「なら」について...
-
下記の二つの文にある「送る」...
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
追従?追随?
-
楽しからずや
-
「尽きる」、「限る」違い
-
に対するとに関するの違いは
-
沖縄県民に質問です!! 今でも...
-
韓国人が【あいごー】とよく言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
に対するとに関するの違いは
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
「ではある」と「である」と「...
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
「大切な」という意味の外国の...
-
意味が通るってどういう意味で...
-
楽しからずや
-
知見の使い方
-
『こころ』の「上七」2
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
「のなら」や「なら」について...
-
追従?追随?
-
何してんねんやと、何してはり...
-
「かまいません」と「結構です...
-
「されたし」は何でしょうか。
-
「人に怒る」と「人を怒る」
-
『すみません、ありがとうござ...
おすすめ情報