
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
銀行などでもシャチハタNGということはありますが、これは印影の色の問題ではなく、印鑑そのものが変形する可能性があるからでしょう。
ゴムでできているはんこは時間の経過とともに劣化するなどし、当初の印影が維持できないことがあり、かつ、出来合いで容易に他人が同じ印鑑を入手でき、はんことしての信頼性がありません。そういう意味で上司の言い分は理解できないことはありませんが、色云々を言われる筋ではないでしょう。わけの分からぬ上司を持ったことについては同情しますが。重要書類だろうが何だろうが、色など個人の趣味の問題です。何度も解答ありがとうございます。でも役所などでたとえば黒のスタンプ台で押して提出してみるには勇気がいります。そこまでしてみる理由もないのですが。
No.8
- 回答日時:
硫化水銀が入っているのであの色が出ているそうです。
法的には定めはなく、慣習的なものですが、朱色である理由は、こちらを見てください。
http://www.harima.co.jp/naval/trip/s8/25.html
紙が焼けても印が残るというのは、きっと古来の製法の印泥のことでしょう。
江戸時代あたりから、重要な文書はほとんど朱印が使用されるようになったそうで、300年近くそれ以外の色を使わなかった(使っても広まらなかった)ということになります。まぁ、それだけ「できあがった認証方式」であると言えます。
個人的に考えるに、これは、通信プロトコルのように、「重要な印は朱色」というところ、つまりわりと高いレベルから、互いの共通認識をスタートできるという効率的な利点があります。
極端な話、「ここんところに捺印を・・」とお願いしたとき、個人認証にハナクソを利用する民族がいて、いきなりそこにくっつけられたらムカツきますよね。確かにハナクソは本人以外手に入れることは難しく、DNAにより指紋より確実な個人認証ができるとしても、「こいつは要注意人物」ということになってしまいます。かなり低いレベルから相互理解のステップを重ねなくてはなりませんから、多大な時間がかかり、何かの約束を交わす「捺印」という行為には、何らメリットはありません。
「法的に決まってないんだから、黒や紫でもいいだろ」というのは、子供の論理ですね。
ただし、「私は黒で出したいんだ」という何か強固な理由(じっちゃんの遺言とか、先祖の家訓)があるのでしたら、引きとめたりはしません。
どちらかというと「紺色の方」とか「ハナクソ族」のように、因習の破壊にチャレンジしてほしいと思います。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=138271
No.7
- 回答日時:
以前、小切手や手形で紺色の印を使っておられる方に会ったことがあります。
その方はその地方では有名な方で、朱色の印を使用されないことで金融機関でも知れ渡っていたそうです。ゴム印は、銀行印としては使用できません。なぜなら、変形をしてしまうからです。シャチハタが一部認められないことがあるのは、初期のシャチハタは、感熱紙等に使用した場合、月日が経過すると滲んだり・消えたりしたために現在、改良された顔料のものも 使用を認めていない機関や人がいます。
余談ですが、書画で使用する朱肉は、ものすごく綺麗な印が押せますよ。何が、ものすごい文書に押印したように感じますよ。
No.5
- 回答日時:
法的効力という意味では印影の色は関係ありません。
上司が何か文句(「礼儀知らずだとか何とか」)を言うかどうかは上司の質によりますので分かりません。「法的には効力があります」などと言うのはやめた方がいいと思いますが。ありがとうございました。うちの上司はシャチハタでも絶対受け付けません。遺言書や不動産契約書などの重要書類も朱肉以外のものを受け付けてもらえるものなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
「契約書を受け付ける」仕事をしています。
詳しくは分かりませんが、研修の時に『印影が残るようなもので
捺印させなければいけません。シャチハタなどのスタンプは受理
できない』という話をされた記憶があります。
朱肉って原料があるはずだけど、確かに外の色が開発されてもい
いですねえ。可愛いかも。
ありがとうございました。我々の職場では、出勤簿および提出書類で押印のいる物はいっさいシャチハタは認められません。公的な書類を公的な機関に提出する場合、たとえば印影の残る黒のスタンプで押印し受理されるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
こんばんわ~。
(^o^)丿さて、朱肉の件ですが、実は特殊な材質が入っていて紙が燃えても印行は残るらしいです。(お札もそうでしょう)
その材質があの色なんじゃないでしょうか?
だから色が変えられないのかも。
まあ、友達同士ならどんな色でもいいんでしょうけれどね。
顔料インクなんかを使うと楽しいでしょうね。
楽しい解答ありがとうございます。土産物店にはピンクや他の色の出る印鑑が売られているのは知っていますが、法的効力のある書面で、署名捺印しますね。そんな時などの法的効力について知りたかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 市販の朱肉について 3 2023/07/14 09:58
- 日用品・生活雑貨 ゴムの社印(角印)が溶けてしまいます。 1 2023/02/26 10:50
- 歴史学 【漆器メーカー、漆器関係者に質問です】戦国時代の漆器は男性は朱色、女性は黒色の器を使って 2 2022/09/06 17:33
- 歴史学 【漆器の色の使い分け方を教えてください】 漆には、黒と朱がありますよね。 武将は、総朱とよばれる漆塗 1 2022/05/28 12:39
- 神社・寺院 御朱印帳!やってはいけないこと!? 2 2023/02/22 05:51
- ビジネスマナー・ビジネス文書 印鑑の朱肉ってダイソーとコンビニやスーパーのもので質変わりますか? 7 2022/06/15 10:20
- 神社・寺院 御朱印帳の裁断は罰当たりですか? 1 2022/07/18 10:47
- その他(お金・保険・資産運用) 銀行で印鑑の朱肉を貸してくれますか? 4 2023/08/14 23:32
- 戸籍・住民票・身分証明書 印鑑証明について 4 2022/09/13 13:15
- 神社・寺院 御朱印について教えていただきたいです。 現在1冊の御朱印で色々巡っているのですが、清水寺など寺院と神 7 2023/03/15 13:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
警察(交番)から知り合いを迎...
-
就労継続支援a型で利用者に、本...
-
測量費用
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
交通費の不正受給について
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通費の不正受給について
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
学年の始まり
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
相続者が決まってない遺産…。
-
マンションの住人が、同じマン...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
報道特集という番組が偏向報道...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
私は去年の春、M子に告白しまし...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
日本では利害関係者は選挙の投...
-
ネットの誹謗中傷の加害者側で...
おすすめ情報