dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手玉の横を撞くと手玉って斜めの方向に飛んできますよね。
この手玉の飛んでく方向(撞いた瞬間の角度のこと、その後のカーブは考えない)って撞き方によって違うと思うんですよ。(間違ってたらごめんなさい)
物理的にはどう撞けば角度が広がり、どう撞けば狭まるんですかね?

キューは横ぶれや撞点方向にキュー先を曲げたりしないとして考えていただきたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>>手玉とキュー先の接触時間が長いようなショット


実際はこの通りなのですが、接触時間が 1/20秒が1/15秒くらいになる・・・ほとんど変化はありません

「ひねる」と見越し(キューの方向との誤差)が出ますしカーブも出ます、これは「ひねる量」とか「力加減」で変わってきますし、ビリヤードテーブルのコンディションでも変わってきます。

ビリヤードは「頭で認識できた」から「出来るようになる」わけではありません。

実際の練習の中から、自分の感覚で覚えていく物です
「物理的に」「理論的に」認識したからとしても、出来ない事もありますし、これらがわからなくても、出来るようになる事もあります。

ビリヤードは奥が深くて、長い間やっていても、新たな発見があり、日々是精進ですな!!

参考URL:http://www.geocities.jp/no_smoking_pool/study.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。ビリヤードって難しいですよね。
今私はひねりのショットの幅を広げようといろいろ撞き方を試しているのですが、一定のストロークでない分難しいです。
先は険しいですが、おっしゃる通り日々精進しかありませんね。

参考URLおよび回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/05 11:02

インパクトで突くというより押し込む感じだとひねりも乗りますし、みこしも少なくなると思います。

    • good
    • 0

> どう撞けば狭まるんですかね?



経験的に、撞いた後のフォロースルーをしっかり取るようにすると良いです。
物理的な話だと、すべりだの摩擦だのキューのしなりだのの話で難しいかも…。

ブリッジを気持ち遠めでしっかり組んで、キューは水平、ストロークも長めに取って、撞いた瞬間の後も手玉を押し抜く感じです。
いっそ、目を閉じてショットするのも良いかも。


あんまり意識すると、二度撞きになるので注意ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手玉とキュー先の接触時間が長いようなショットをすると狭まるということですかね。
私の感覚(あてになりませんが)だと逆に広まるような気がするのですが、気のせいでしょうか。
できれば物理的に説明してもらいたいのですが・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/03 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!