dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OS無し中古デスクトップPCにOS(リナックス等)を入れる方法がありましたら、お教えください。

下記の中古デスクトップPCを譲り受けました。
機種:NEC PC‐9821Xc16/M7modelB3
CPU:Pentiumプロセッサ クロック166MHz
メモリ:32Mバイト
HDD:2.0Gタイプ内蔵1台
 ※譲り受ける際、HDD初期化。
 ※尚、初期化前は
  購入時、HDDにWin95インストール済み。
  それをWin98にバージョンアップ。
FDD:3.5インチFDDドライブ内蔵1台
CD-ROMドライブ:8倍速CD-ROMドライブ1台

○マニュアルは譲り受けました。
○附属品類のうち、Win95とシステムリカバリーCDは譲り受けました。
○しかし、本機のWin95再セットアップに必要な「再セットアップの起動ディスク」というものは、譲り主が紛失。
 (Win95再セットアップは不可能)

できれば、本機に「日経リナックス」付録のリナックスOS(Vine Linux等)を入れて使いたいと考えています。

現状
(1)電源投入後「NO SYSTEM FILES」でストップ。
(2)付録のインストールCDでは起動せず。
 (CD-ROMドライブからは起動せず)
(3)付録の説明をもとに作成した起動ディスクでも起動せず。
 (FDDからは起動せず)

(4)本機のシステムセットアップメニュー表示は可能。
 但し、本メニューからは
 ・BOOT装置の設定変更不可能
 ・BIOSの設定変更不可能

マニュアルによく目を通しましたが、
(5)BOOT装置の設定変更は、Win95が入っていない状態ではできない模様。
(6)BIOSの設定変更方法は明記されておらず。

以上です。
本機にOSを入れる方法がありましたら、お教えください。
尚、ハードウェアに関しては初心者です。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

まず、savajさんが譲られたPCは、現行のDOS/V規格ではなく、NEC独自規格のPC-98x1シリーズになります。


その為、#1さんが挙げているサイトの起動ディスクは、DOS/V用のため使用できません。
(それ以前に、不特定多数に配布するのって、ライセンス上問題ないのかしら?)
同じように、雑誌付属のLinuxもDOS/V用であり、PC-98では動作しません。PC-98でLinuxを動作させるには、
Linux PC-9800 HOWTO
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/pessi/PC9800H …
を参照にして、自分で用意する必要があります。
もしくは、こちらの旧バージョンを入手する必要があります
Plamo linux(現行は4.x。PC-98に対応しているのは3.xまで)
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/
どちらにしろ、DOS/V機にインストールするよりもかなり難易度が高くなります。
それよりも、PC-98用の起動ディスクを入手する方が(比較的)楽かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

敷居は高そうですが、調べてトライしてみたいと思います。

お礼日時:2005/06/07 10:05

PC-98x1系で、PC-UNIXをインストールするのであるなら、LinuxよりもFreeBSDの方が情報を集めやすいかもしれません。


最新版でもまだPC-98系のサポート続いていますし。

ご参考まで。

参考URL:http://www.jp.freebsd.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

FreeBSDというものは全く知りませんが、URLを参考にさせていただき、検討させていただきます。

お礼日時:2005/06/07 10:12

えーと、#1さんの方法ですが、おそらくPC-98で起動できる起動ディスクは作れないと思います(汗


AT互換機用のものばかりに見えました。

Linuxをインストールするための起動ディスク作成方法としては、たとえばPlamo Linux(3.3まで。4以降PC-98サポートは打ち切られています)などには起動ディスク作成用のディスクイメージが同梱されていますから、それを使うのが手っ取り早いかと。
(ディスクの作成自体はAT互換機上でも行えるはず)

ただ、Linuxには疎いのですが、おそらくVine LinuxにしてもPC-98に対応したディストリビューションが必要だと思います。
(あるいは起動できなかったのはこれが原因では?)

一応、参考URLもご一読下さい。私にはよく判りませんが何か参考になるかも。


Win95のCDから必要なファイルを引き出せばPC-98用のDOS起動ディスクも作成できるはずですが、ちょっとこれについては方法を忘れました(汗

#遙か昔にLinux/98のインストールを試みて玉砕したので、一応98使いだったことも含めて「経験者」「自信なし」

参考URL:http://sourceforge.jp/projects/linux98/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#2さんがおっしゃるのと同様に、雑誌付録CDをそのまま使えないとことですね。URLを参考にさせていただき、検討させていただきます。

お礼日時:2005/06/07 10:08

下記のURLよりWindows95の起動ディスクを作成してください。



参考URL:http://www.bootdisk.com/bootdisk.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら、本機を起動できる起動ディスクは作れませんでした。

お礼日時:2005/06/07 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!