
いつもお世話になっております。実は分譲マンションの購入を考えておりまして銀行のローン相談に今日行ってきました。が、16年度の確定申告の額では必要な額を借りることは無理との事。前もって分かっていれば住宅ローンが降りるように多めに申告をする事もできたのですが、急で還付金の振り込みまでされてしまった後の話なのですから。因みに自営業で昨年の収入が493万、経費を引いた所得金額が252万でした。このままでは借り入れできても1000万円位にしかならないとの事。お恥ずかしい話ですが頭金も300万円くらいしかありませんので、約2700万円のマンションの購入にはどうしても手が届きません。
そこで、修正申告をして所得を490万円に戻す事を考えているのですが、1.そんな事をしたら税務署の方に怪しく思われたりはしないものなのでしょうか? 2.正直に住宅ローンの希望額が借り入れられるように修正申告をしたいのですがと言ったほうがいいのでしょうか? 3.過去何年もさかのぼって逆に痛くない腹を探られたりして大変な事になったりはしないのでしょうか?実はそれを一番恐れております。(皆さん自営の方は少しでも納税額を減らすためにいろいろ努力をしている事をどうぞ理解して下さい) 4.銀行側は自営業者に対しては昨年のみではなく3年前からの所得証明を必要としていると聞いた事があるのですが、私は今年が初めての確定申告で、昨年まではほとんど収入がなかったため逆にマイナス申告をするほどでしたので、実績があるのは今年1年のみという事になりますが、そういう場合はどうなるのでしようか。必ず銀行側はどこの銀行でも3年前間までさかのぼって提出してほしいと言うのでしょうか?長くなってしまって申し訳ありませんが、修正申告経験者の方、あるいは税金に詳しい方などいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.
住宅ローンを借りやすくするために修正申告を行うことはよくある話で、そのこと自体をあまり心配しなくてもよいと言えます。しかし自営業者が持ち家を入手されればどのみち税務調査は入りやすくなります。現状ではいったん税務調査に入れば見せしめ的なものになりやすく、とても厳しいとお感じになるかもしれません。日本ではこういう調査に当たる税務署員の単位人口あたりの数はイギリスの10分の1、実調率は3%ほどと聞きます。
しかし税務署の対応以前の問題として、返済を続けていけるのか、住宅を入手するのはほんとにこの時期でよいのか、今一度お考えになることをお勧めします。
2.
言う必要はありません。修正申告書を提出する場所は総務課ですので聞いてもくれません。
3.
修正申告の有無にかかわらず、家を持てばその資金の出所など「お尋ね」の文書が送付されたり、税務調査の対象になりやすくなります。「お尋ね」には法的強制力はありませんが、いったん税務調査が入ると3年分は調べられます。その際2年前や3年前は詳しくは調べません。前年度の売上のデータをもとに推計されることが多いと思います。事業を開始してから1年以上の間がないなら、その年で終わりですがおそらく頭金の出所を相続や贈与の線から調べられます。
ただし家を買ったからすぐ税務署がくるとは限らず、サラリーマンをしていることなどがわかっていれば3年後くらいが一番気をつけなくてはならないと言われています。
3.
自営業者が家を持つにはさまざまな困難がつきまといます。税務署の対応も対応もその一つに過ぎません。お金に関する自己管理ができれば怖いことは何もありません。税務署は鬼でも悪魔でもありませんので。修正申告や税務調査に関しては以下の質問が参考になるはずです。
修正申告
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1343277
税務調査
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=883528
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=936894
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=126895
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1057709
反面調査
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=688118
4.
住宅ローンの可否ですがさまざまな状況によると思います。例えば非常に安定した仕事でその人しか持ち得ない技術やしっかりした固定客があるなど、営業年数だけでは測り得ない条件もあるでしょう。しかし一般的にはそれまでの複数年に渡る安定した収入が返済能力の強力な証明となります。このことについては金融機関にお尋ねになることです。おそらく平均して1年間の返済額が所得の何割以内とかの条件があるものと思います。
お礼が遅くなりましてすみませんでした。詳しく教えていただきましてありがとうございます。
よく考えて検討して行動したいと思います。
No.2
- 回答日時:
まず、そもそも経費として認められない物を控除したのであればそれは脱税ですよね?
ということは経費として認められる物を控除していたのですから、その経費を引かないようにするというのは、平たく言えば所得の水増しです。それは単に自分の首を絞める、つまり銀行の審査にも通らないような所得しかない物を水増ししただけですから、破たんは目に見えています。
更に言うと銀行も不審に思うでしょうね。その経費がその業務の中で常識的なものなのであれば、本来それくらいは経費として計上されていなければならない物が、何にも無いのですから。
銀行は最終所得だけを見るのではありませんから(控除されている経費金額も目にします)、おかしいことは当然気がつくでしょう。結局審査は通らず税金はいっぱい取られて....という落ちになるでしょうね。
>1.そんな事をしたら税務署の方に怪しく思われたりはしないものなのでしょうか?
>2.正直に住宅ローンの希望額が借り入れられるように修正申告をしたいのですがと言ったほうがいいのでしょうか?
おかしいとは思いますが、経費水増しの逆ですからね。受け取るでしょう。
>3.逆に痛くない腹を探られたりして大変な事になったりはしないのでしょうか?
これはご質問者のこれまでの状況が不明ですから答えようがありません。
去年まではそもそも収入がなかったのであれば関係ない話しでしょう。
>4.銀行側は自営業者に対しては昨年のみではなく3年前からの所得証明を必要としている
そうです。3年分に満たないとまず駄目だと思って下さい。
住宅金融公庫であれば2年という話しもありますけど。
>実績があるのは今年1年のみという事になりますが、そういう場合はどうなるのでしようか。
何処も駄目ですね。
>必ず銀行側はどこの銀行でも3年前間までさかのぼって提出してほしいと言うのでしょうか?
まずそう思って下さい。
しかし預金がほとんどないこと、自営業でまだ軌道に乗っていないことなどを考慮するとそもそも無謀に近い計画に思われます。(何か特別な当てが別にあるのであれば別ですが)
審査基準の話しの前に、家計の計画(ライフプラン)を作られた方がよいのではと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
母(扶養親族)の障碍者控除申請...
-
ワンストップオンライン申請の...
-
ふるさと納税の控除額について。
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
ふるさと納税について質問です
-
ふるさと納税と住宅ローン控除(...
-
ふるさと納税の限度額の計算方...
-
ふるさと納税について
-
ふるさと納税の仕組みがよく分...
-
ふるさと納税を始めたいのです...
-
ふるさと納税限度額を確定申告...
-
昨年2024年の医療費が10万円を...
-
2024.12.31にふるさと納税を申...
-
ふるさと納税って、いくらくら...
-
オトクなふるさと納税申込サイ...
-
ふるさと納税について色々聞き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社員より個人事業主の方が所...
-
住民税について教えて下さい
-
税理士へ委託
-
会社員が初めて駐車場経営します。
-
貸マンションによる収入と税金
-
生保うけながらも現金手渡しの...
-
保険の返戻金に関しての仕訳
-
派遣社員です。レジで釣り銭渡...
-
経費で認められる?
-
飲食業の他店視察等の食事代は...
-
手数料負担のお願い文章の書き方
-
経費
-
個人事業主 お弁当とたばこを...
-
個人事業主で宿泊用に契約した...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
私がケチなだけでしょうか? 先...
-
会社解散後の清算の経費
-
ロイヤリティーの簡易課税業種...
-
会社の経費で、大型バイク購入...
-
風俗嬢です開業届出書の「事業...
おすすめ情報