
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
京急(旧)1000形もそうですが、電気ブレーキによる影響です。
古い車両で、テクニックで押さえるにはかなり大変です。電気ブレーキは、ブレーキを掛けるとき電車 の回路を組み替えて、モーターを発電器として電気を発生させ、発生した電気を抵抗回路にて熱として空気中に放出することによってブレーキを掛けます。駅に停まると床下から、ムァッとした熱気が感じると思いますが、その影響です。
これと、空気によって電車を停めているのですが、ギクシャクしてしまっています。昔はこんな電車ばかりだったので、皆、気にしなかったのです。
停車寸前にマスコンのキーハンドルをOFFにして電制を切るなどのテクもあったりするのですが、高速からだと度胸がいるようです。
あと、10年もしたら、つり掛け車のように少なくなると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/10 12:19
回答ありがとうございます。
ぎくしゃくするのが電気ブレーキと空気ブレーキの特性で発生するというのなら、この仕様は結構危ない気がするのです。
自動車で言うと、ブレーキを一定踏力で踏んでいる状態にもかかわらず、突然制動力が変化するのと同じですよね。
昔鉄道車両を製造していた人は、こういうことは考えなかったのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
まあ、しょうがないから、しょっちゅうそうなってるんじゃあないでしょうかね。
(笑)古い人間にとっては、まあ、ふつうの事かも知れないけど、気になる人には気になるかなぁ、って感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
善意が勘違いされました
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
電車の4人がけのボックスシート...
-
小田急江ノ島線の快速急行に指...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
電車にのっているとよく電気が...
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
本日京王ライナーに乗ったので...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
体調不良や怪我などで弱ってい...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
デブって図々しいですか? 電車...
-
電車の2人掛けの座席で向かい合...
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
善意が勘違いされました
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
電車って1番後ろの車両混んでま...
-
なぜ日本は全国、地下鉄のよう...
-
キハ85系を博物館にて静態保存...
-
中央本線普通列車のトイレの有無
-
なぜ日本では一般車両で二階建...
-
電車の4人がけのボックスシート...
-
名鉄のパノラマスーパーはなぜ...
-
京成電鉄の車両のブレーキ
-
電車と気動車の違いは何ですか?
-
小田急江ノ島線の快速急行に指...
-
宇都宮のLRTと同一車両なら明石...
-
ナイチン(猫背メガネ男性)と...
-
【電気機関車に詳しい電車オタ...
-
振子式の曲線通過速度の計算式
-
電車と気動車、どちらが運行コ...
-
消えゆく221系原型トイレ内...
-
N700A最新新幹線トイレがウォシ...
-
JR水戸線はセミクロスシートは...
おすすめ情報