dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもがカブトムシの幼虫を飼っているのですが,そのケースからコバエが発生して困っています。うまくコバエを発生させない方法があれば教えて下さい。

A 回答 (4件)

一度発生すると絶滅は難しいので極力発生させないようにしなければなりません。

コバエが入り込むと必ず増殖するので入らないようにします。専用の物もありますが、うちでは換気扇のフィルター(ロールを切って使うタイプ)を蓋とケースの間に挟み込んでいます。(成虫の時は蓋の上にかぶせないと破られてしまいます。)

発生した場合は、マットの入れ替えがベストです。
コバエが発生したマットもコバエを殺せば再利用できます。黒いゴミ袋に入れて車のダッシュボードに置いておけば半日で殺虫OK。

ただし、今はさなぎになる時期なのでいじらない方が良いのではないでしょうか。質問者さんの幼虫がまだ良く動き回っているなら別ですが。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。現在さなぎになっているのでマットの取り替えはできないですね。もう少し様子を見てみます。

お礼日時:2005/06/10 01:31

コバエはケースのふたの隙間から侵入してマットに卵を産みつけ、適度の湿り気さえあればどんどん増えてしまいます。

ケースとふたの間に市販のハエよけシートを挟んだり、なければガーゼ、ストッキングを挟むのが効果的です。アリの侵入を防ぐのにも役立ちます。
但し、さなぎになっているようなので、孵化するまでは触らない方がいいです。
さなぎから脱皮して、ケースのマットごと交換して、上記のようにされるのをオススメします。
マットの中に糸くずのようなコバエの幼虫がいると思いますが、さなぎや幼虫に特に害はないと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。今はさなぎですので,成虫になってからマットの交換とハエよけシートをしてみようと思います。

お礼日時:2005/06/11 14:55

回答します。

小バエがワラワラ出て来てしまった場合は、
小バエのわいてしまったマットを全て新しい物と交換し
プラケースとフタの間に市販の小バエ用シート、または新聞紙やキッチンペーパーを挟めばOKです。もしくはケースの中にハエトリグモを入れるという裏技もあります。
(おそらくそっちの方が激減します)
    • good
    • 2

カブトムシと同じ環境が好きなので我慢するしかないです。


ハエ取り紙をつるしたらどうですか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!