

漢検準1級の準備をしています。
準1級からは常用外漢字が対象となりますが、
表記についてわかりづらい点があるので、教えて下さい。
例えば、しんにょうについて。
今回対象となる常用外漢字では、
ほとんどの漢字(辻・迄・逢 など)では左上の点が2点なのですが、
遥・遼は1点です。
(ただしこの画面では、いずれも1点で表示されています)
この区別はどのような根拠があるのでしょうか。
その他にも、「食」偏の書き方がふだんの書き方と違っていたり、
勉強が難航しています。
どのように理解すればいいか、
検定時はどこまで厳密に書く必要があるか、
ご存知の方がおられましたら、ご教示ください。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
しんにょうは、本来2点が正字なのですが、戦後決められた常用漢字、人名漢字ではしんにょうの点は1つと決められています。
遥、遼は人名漢字であるため、点が1つなのです。遥のしんにょうに点を2つつけたら間違いというわけではなく、沢を澤と書くように「旧字」で書いたということになります。漢和辞典では点2つのものを正字としています。食へんも同様に、本来は下の部分を2本横に平行に書きますが、「館」などの常用漢字ではカタカナの「ム」のような形に書くということになっています。
活字の字体も、常用漢字、人名漢字はこうした新字体を使うことになっていますが、常用漢字外のものは本来の字体を使います(活字の種類にもよります)。
常用漢字、人名漢字は、一般の人がよく使う字をよくかかれる字体で(つまり、字によっては一部省略した書き方で)採用されたものなのです。それで、しんにょうの点が1つになったりしています。
一方、ワープロの字体には、JISコードというものがあり、常用漢字に関しては常用漢字表どおりにしますが、表外漢字についても常用漢字と同じように「しんにょうは点が1つ」といったふうに決めています。これを「表外漢字は本来の書き方にすべきだ」と考える人も多く、現在審議しているようです。
漢字検定では、正字で書いた方が間違いないとは思いますが、私が受検したときの記憶では、食へんを常用漢字と同じように書いても大丈夫でした。そのあたりはあまり神経質になることはないと思います。
ただ、たとえば祈祷の「祷」の「壽」部分をワープロで出る字のように「寿」と省略して書いたら、バツになると思います。
参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/to …
早速のご回答ありがとうございました。
「なぜ?」の疑問が解け、大いに溜飲を下げました。
こういうことに気づき得たのも、受検の一つの効用かと思います。
「なるべく正字で正確に!でも、神経質になるあまり間違えないように!」の姿勢で、
頑張って受検してまいります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
漢検準一級に挑戦している方からの情報です。
「砥礪切磋」の「礪」ですが、漢検問題集の前書きの中にこのように明記されています。
「字の中に『(くさかんむり(書けない!)・++』の部分を含む
ものは『くさかんむり』と書いてもかまいません。たとえば「芒」
でも「++と亡」でも正解です。
とある。要するにこれはどっちでもいいということです。
祭祀・合祀の「祀」も普通のしめすへんでもいいし、夕餉の「餉」も普通のしょくへんでかまわない。
これは僕の考えだけど、「餃子」の「餃」は普通のしょくへんではいけない。
「縺れる(もつれる)」という字などしんにゅうへんに点が二つあるけどこれはこれでないといけない。たとえば「漣(さざなみ)」はしんにゅうに点が一つでも二つでもどちらでもいいので、これらはそれぞれに覚えていかなければならないのではないかと思う。ひゃー、死むー。
わざわざご確認下さり、ありがとうございました。
本当にややこしいですね。
でも、
「夕餉」の「餉」も普通のしょくへんでかまわない、
「餃子」の「餃」は普通のしょくへんではいけない。
??? これらは、常用外と言う意味で、同列だと思うのですが。
ただいずれにしても、検定では許容される範囲がけっこう広いようで、
だいぶん気が楽になりました。
頑張ります。

No.1
- 回答日時:
手元の漢字必携には、順一級用の字のしんにょうは「邇」を除いて、点がひとつのものが許容自体として書かれていますので、どちらでも正解になります。
食へんも、「食」と書いた字も許容自体になっていますから、昔の書き方をしなくても大丈夫です。
その他もたいていの字は、現在の書き方で書いても大丈夫です。
早速のご回答ありがとうございます。
「漢字必携」を持ってないもので・・・。
何分「漢字検定」だから、思いっきり厳格に!かと思っていました。
ずいぶんと気が楽になりました!
これで、10日後の検定に向けて、
もっと本来的な内容の学習に集中できます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 正答率の出し方について 1 2023/01/04 17:15
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 漢字検定2級を取りたくて勉強したいと思ってるのですが。おすすめの参考書など有りますか? 出来れば漢字 1 2022/11/15 23:31
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 面接・履歴書・職務経歴書 介護のバイト面接で履歴書を出さないといけないんですけど、免許資格欄に書いて良いのかわかりません。 漢 2 2022/04/07 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
次頁はなんと読みますか?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報