dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、通りすがりのジジィですが、ちょっとお尋ね申し上げます。

小生、半世紀近く前(^^;から、ラジコンヘリがほしかったのですが、一度も触ることすらなく、現在に至ってます。先日、会社の若者に「室内電動式なら結構やすいよ」とパンフを貰ったのですが、「室内電動」には不満はありませんが、見た写真は失礼ながら、「何となく宙に浮くだけのオモチャ」のような気がしました。(これ自体が誤った認識かもしれません)

もちろん、宙に浮かすだけでもド素人には難しいのは承知してますが、もうすこし、こだわれるものはないものでしょうか?

現在、全く何も持っていません。予算は10万円以下では無理でしょうか? 

雑誌の広告やHP等も調べましたが、微妙な違いがよく掴めません。

お手数かけます。識者の方々の御回答おまちします。

A 回答 (1件)

私も約1年半前から本格的な方のラジコンヘリをやってます。


色々書くことは沢山あり(ホームページが作れるほど、、、)ますが、掻い摘んで書きます。

ラジコンは小さいほど難しいのが通例で、例外的にヒロボーの二重反転ヘリが簡単なのだそうです。
しかし見るからにおもちゃの延長で、お気に召しませんでしょうから、
お勧めは、各社30クラスと呼ばれるエンジンヘリです。
予算的にも全部揃えて10万~13万くらいです。
老婆心的には10万円で揃えると、初心者向き送信機ですので
ステップUPの時送信機買い換えをしたくなります、13万で揃えると、
これより良い送信機は競技者でないと要りません。

電動ヘリはここ2年ほどで急速に伸びてきた分野で、良く飛びますが電池管理、モーター選択、ギア比等設定などまだまだ手探りに近く、難しい上に高くて、繊細な物です。
良く飛ぶ電動ヘリは「リチウムポリマー電池(リポ)」を搭載しますが、電池だけで5000円~1万円以上もします。
エンジンヘリに飽きて、飛ばない!と言われる物に飛ばしてやろう!と果敢に挑戦するのを楽しむタイプの人がする物と思っていた方が良いでしょう。

「ジャイロ」が発達しましたので一昔前よりだいぶん簡単になったそうです。
ホバリングだけなら風のない日に数日間の練習でなんとかなります。そこから進んでブンブン自由自在に飛ぶのに私は1年掛かっちゃいました。

30ヘリは墜落して全損しても約2~3万円です。全損になる墜落は初心者の頃はしませんので、
仮に横倒しになっても、修理費は6千円~1万円程度が多いです。
確かに6千円は大きな額ですが、RCを知らない方達は何十万円が墜落1回でパー!なんて誤解してますよね。
十分小遣いでやっていける範囲の物です。

誤解と言えば、電動=初心者向け。エンジン=マニア向けで調整が難しい。。。というのは完全に思い違いです。
30年以上も昔はエンジンしかなく、そのエンジンも気難しい物でした(らしい)が今のエンジンは取り扱い至極簡単で心配有りません。

私は電動のグライダーも飛ばしますが、「見えない電気」を見るために大変高価な充電器と、計測機械類を揃えています。何となく取っつきやすくて、むちゃくちゃ奥が深くブラックホール的な電動の世界です。

ちなみに燃料代は1回のフライトで約250ccです、4リッターで約2500円の燃料ですから、1フライト160円ですね。
墜落しなくなったら、1日600円~800円で遊べます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとです。想像とは全く別世界ですね。小生の認識が完全に間違いだとよ~く、わかりました。全て御指摘の通りです^^;  検索時に、貴殿の文章にある「30クラス」とか「リチウムポリマー」とか言う言葉をキーワードに追加すると、見るべきURLが絞りこめました。今しばらくは、あわてて買わずに、ますは50年分の知識をつける事にしました。とにかく多謝、多謝。 _o乙
 

お礼日時:2005/06/11 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!