
既婚、30代の主婦です。
「そろそろ、着物を自分で着られるようになりたいな」と思いたち、教室に通いはじめました。まだまだ一人で着られるレベルではありません。
教室では着物や道具などを貸して下さるのですが、やはり習いはじめると、下手の横好きながらも「自宅でも練習したい」と思い、先日、教室主催の展示会(参加自由)に行き、先生と相談しながら選びました。
全くの初心者だったので、お値段を相談しながらまずは小紋と九寸名古屋帯を選んだのですが、恥ずかしながら、反物を選ぶ以外にも費用がかかることを初めて知りました(八掛けという言葉も初めて知りました)。
今回は先生と相談しながら着物を選んだので、お値段的にも払える範囲内でお買物が出来たのですが、今後自分で「この着物が欲しい!」と思い立ったときに反物以外にかかってくる項目や費用の目安など、教えていただけたら助かります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
反物以外にかかる費用は、店によって違います。
仕立て代をサービスするところや、仕立て代込みのところもあります。
全て込み+クリーニング2回付き7万円なんてところもあります。
別料金ですと、
湯のし=反物に蒸気をあてます。(だいだい2000円から3000円くらい)
仕立て(ミシン仕立て18000円から手縫い4万くらい。振袖、留袖は高い。)
胴裏=白い裏地(安いポリから高級品までいろいろ、5000円から1万以上まで)
八掛け=裾や袖口に使う、色柄のついた裏地(値段はピンキリ)
留袖、訪問着、色無地は、ほぼ表地と同じ布地を使いデザインして付属さているので必要なし。
ガード加工代=必要に応じて、パールトーンなど(1万円くらい)
かなり大雑把ですが手縫いでプラス4万から6万円くらいが目安でしょうか。
また、色無地、留袖など紋を入れる場合は、紋入れ代がかかります。
紋の数、入れ方により5000円くらいから2.3万。
凝った紋ですと…キリがないですが…10万とか。
紬の場合は、「湯のし」ではなく、「湯通し」、「地入れ」といいますが、料金は湯のしと同じくらいだと思います。
私は、背が低いので仕立て上がりの着物が大きくて着れません。身長が160センチくらいなら、ネットでも素敵な訪問着も小紋も安く買えるのに…。と悔しがってます。
個人的に、在庫品や新古品は良いけれどリサイクルは苦手です。
詳細な内容のコメント、ありがとうございます!今回、小紋を仕立てたときにお仕立て代が約5万円だったのですが、大体妥当な金額なんですね。反物のお値段で4万弱だったのですが、合計金額が幾ら掛かるか予想がつかないと、なかなかゆっくりとは反物を見る勇気もなくて、ドキドキしながらお買物をしたので・・・。次からはもう少し気持ちに余裕を持ってお買物が出来そうな気がします!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まだ練習の段階でいらしゃるなら、リサイクル着物という手もありますよ。
御回答♯1様の補足になりますが、リサイクル着物
ながもち屋
http://www.nagamochiya.com/
たんす屋
http://www.tansuya.jp/
はよいですよ。ショップが全国にあるようです。
古着といえども、現代の物、新品同様の物(作ってから、一回も着られていない着物)もたくさん置いています。羽織だと1,000円~2,000円、着物は大島だと数~十何万円しますが、柔らか物なら数千円で買えます。
私は背が高いので、サイズの問題がありますが、普通
の身長の方なら、すぐに着られます。
お店を2軒、教えて頂いてありがとうございました!そういえば先日、デパート内でリサイクル着物を見てきたのですが、そのお店名を失念していましたが、リンク先を見たところ、たんす屋さんの支店だったことが分かりました。
私も背が高くて(悲しいかな)横幅も広めなので、お教室で借りる着物がいつも小さいのですが、サイズの合う掘り出し物に出会えれば・・・と思います。
No.2
- 回答日時:
はじめまして
胴裏とか湯のしとかですか?
其のお店によって違うと思いますよ
素材とかですね・・
仕立て代もまちまちですよね
私は卸売りのお店にいって購入してました
仕立てなどは友人が出来ますので
特売で販売していたりするときに
反物は衝動買いしたりします
半襟、胴裏、八掛けなども持っている反物の色を考えながら購入することも有りますね
自分に合うお店(購入しやすい、趣味が合うなど)
を見つけておくといいですよ
特売の時期が必ずありますから教えてもらうようにしておいてはいかがでしょうか?
まずは、先生からご紹介してもらうと
お店の方とも仲良くなれますよね
着物は色んな種類や素材があって、ごくごく初心者には面白いと思いながらも、どれがどうなのか、分かりずらい面もあるなぁと痛感しています。例えば胴裏や湯のし等も、用語は聞いたことがあってもそれが何なのかは、悲しいかな、まだ理解できていません。(昨日、着物関係の書籍を買って読み始めたばかりです)
今は初級の体験コースを習っているだけなのですが、もうすぐ中級に入るとお裁縫や知識の勉強、他の人に着せながら練習したりすることもあるというので、少しずつ学んでいきたいと思います。コメントありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご質問の回答とは少し違ってしまうかもしれませんが・・
私も着物が大好きで、2年ほど前からは時々購入もするようになりました。
未婚一人暮らしでそんなにお金もかけられないこともあり、専らネットオークションで購入しています。
着物に関しては古いものの方が色や柄がステキだったり、仕立てもしっかりしていたりといい面も多くありますので(もちろん残念ながら画像の色だけで判断して失敗したこともたくさんありますが・・)
とにかく安いです。
失敗しても諦めのつく値段でたくさん出ています。
ご自分の裄や身丈等に合わせて古着(アンティーク)も試してみてはいかがでしょうか?
新品や新古(仕立てて着ていない?!)も多くあると思います。
色々試してみて、本当に必要な反物を仕立てるというのもいいのではないでしょうか?
早速の回答、ありがとうございました。独身の頃から少しずつ好みに合ったものが探せるのは羨ましい気もします。私もなかなか費用は掛けられないので(時間があるときはお金がなく、お金が入るときは趣味事に費やす時間がなく・・・)
まだ自分のサイズはよく分からないのですが、お教室のものを借りるときは大抵どれもサイズが小さくておはしょりがとれないので、既製品で合うのかどうかという不安もありました。
お互いに、お気に入りのものをお買い得に入手できるといいですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- その他(悩み相談・人生相談) どうしたら自分の服装に満足出来るようになるのでしょうか?皆さんは自分の求めている物をどうやって知れま 1 2023/02/06 20:56
- 引越し・部屋探し 相談です 物件について 勤務地は北千住です 物件1 初期費用 280000円 鉄骨造 1K2階 家賃 3 2022/08/29 11:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約解除時におけるハウスクリーニング代について質問です 2 2023/02/09 02:18
- 成人式 成人式をおしゃれに安く済ませる方法について 1 2022/05/04 13:55
- 一戸建て 1年以上探して、やっと見つけた理想に近い物件について 11 2022/08/16 14:19
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
- 哲学 形相的距離 2 2023/05/17 11:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着物の着付けを習ってますが下...
-
おしゃれ袋帯、とはどんな着物...
-
普通に着物を着るのと袴を穿く...
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
着物は、男女で左前と右前にか...
-
着物の袖の長さ
-
振袖に衿芯を入れる?
-
8月末頃の結婚式で単衣の着物を...
-
海外での着物着用について
-
長襦袢の必要性 半襦袢(うそ...
-
着物初心者です。着物を仕立て...
-
大学の入学式に着ていく着物
-
着物・浴衣の謎?
-
長襦袢の袖丈が合わない!どう...
-
着付けを忘れた後、またできる...
-
着物程着付に難しい民族衣装
-
ホテルランチの着物
-
紬の着物に着る長襦袢
-
(着物の着付け)いかり肩の人...
-
青空古着市で着物を買いましたが…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
伊勢型写の「写」とは
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
成人式の振袖の着付け
-
着物でも食べやすい食事
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
単衣袖と無双袖
-
絞りの着物のしわの取り方
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
着物を着るなら正絹か?ポリエ...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
大学の入学式に着ていく着物
-
着物の袖からインナーが見える...
おすすめ情報