
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
等方性物質への垂直入射と斜入射、異方性物質への垂直入射について解説します。
(1)等方性物質&垂直入射
偏光状態は不変。
(2)等方性物質&斜入射
入射光が直線偏光でP偏光またはS偏光の場合のみ偏光状態は不変(強度は変わる。特に入射角がブリュースター角になるとき、P偏光の反射光は消失)。それ以外は変わる(例えば、直線偏光→楕円偏光)。
(3)異方性物質&垂直入射
入射光がno軸またはne軸に平行な直線偏光の場合は不変。それ以外は変わる(例えば、直線偏光→楕円偏光)。特別なケースとして、入射光=直線偏光で、結晶内通過時のno⇔ne間の光路差が波長の1/2のとき(1/2波長板)、透過光は偏光方向が回転した直線偏光になる。また、入射光がno軸・ne軸と45度を成す偏光方向の直線偏光で、結晶内通過時のno⇔ne間の光路差が波長の1/4のとき(1/4波長板)、透過光は円偏光になる。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/14 17:01
なるほど、よく分かりました。(2)はビームスプリッターキューブ、(3)は波長板の原理と考えていいんですよね。本当に有り難うございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
XRD
-
回折と屈折の違いは何か?
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
散乱と屈折の違いについて
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
振動数は何故変化しないの?
-
高校物理です。 くさび形空気層...
-
円偏光
-
偏光の向きについて
-
安全で安価な屈折率の高い液体...
-
入射角と反射角(屈折角)
-
プリズムについてです。 『図4...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
おすすめ情報