dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windowsの時計が設定できません。
今までは問題なかったのですが、10日間ほど旅行に行くためにコンセントを抜いていました。
そして旅行から帰ると時計が狂ってしまいました。
パソコンはDELLのDimension4500cのWindowsXPpro(SP2)でノートンインターネットセキュリティ2005が入っています。
コントロールパネルの日付と時刻のインターネット時刻で「今すぐ更新」を押しても、
「前回の同期の状況の取得中にエラーが発生しました。PRCサーバーを利用できません。」
といったメッセージが出るだけで、時間が合いません。
これはノートンが問題なのでしょうか。
時刻が合ってないせいで、ノートンの自動更新やメールの受信も問題が出てきています。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私のDell 4590Tでは、インターネット時刻のサーバーがいくつか指定できます。



サーバーを変更して試してみましたか。

ヘルプとサポートセンターで「時刻」で検索するとやはりこうなっています。

個人用ファイアウォールまたはネットワーク ファイアウォールによって時刻の同期が妨げられている。ほとんどの企業や組織のファイアウォールは、個人用ファイアウォールと同様に時刻の同期を妨害します。ホーム ユーザーの場合、非ブロックのネットワーク タイム プロトコル (NTP) の詳細については、ファイアウォールのドキュメントを参照してください。Windows ファイアウォールに切り替えると、時刻の同期をとることができます。
    • good
    • 0

よけいなおせっかい



#5の方が書いてあるとおり ボタン型電池が入っています。

デルのPCは、パネルの開け方さえ解れば、簡単に替えられます。

電源を抜いて、静電気に注意すれば怖いことはありません。
    • good
    • 0

コンセントを抜いていて時計が狂ったということは


CMOS用のボタン電池が消耗していませんか。
DELLのDimension8250で先週電池の消耗で起動の異常や一部のソフトが動かなくなり苦労しました。
念のために確認をしてみては。
    • good
    • 0

「日付と時刻の調整」を開いて、時計の下に、時刻のデジタル表示があると思いますが、変更したい箇所をクリックし、矢印で時刻の調整をしてください。



BIOSでも手動の時刻設定ができます。

同期するサーバを、「time.nist.gov」にしてみてください。

また、ヘルプとサポートセンターの「時刻の同期」ならびに、下記サイトもご参考に。(Winサーバの混雑が原因かも)

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/050ne …
    • good
    • 0

根本的な解決になるかどうかは解かりませんが・・・



外部ユーティリティでも使って時刻同期をすれば、エラーログを洗えるかもしれません。
桜時計を一度導入してみては。

http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/software/

桜時計を導入して一度同期→OSを再起動→さらにもう一度桜時計で同期→Windowsの時刻の設定から同期
    • good
    • 0

インターネット時刻のサーバと同期をやめる設定にして手動でやってはどうでしょう?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!