
部首でいうとナベブタとかウカンムリかと思うのですが、「方」みたいな字とか「字」みたいな字の、上の点の向きですが、活字で見ると真上からまっすぐみたいに見えますが、私は当然、左斜め上から右斜め下に斜めに打つものと思っていました。
小学生の娘は、まっすぐに打ちます。先日、漢字のテストで微妙ですが右から左に斜めになっているのに、先生が丸をつけている字を何個も見つけました。娘の中では、まっすぐですがどちらかというと右斜め上から打っている気分なのではないかと感じられます。
活字社会なの子どもが手書きの字を見慣れていないせいかな・・・それとも、まっすぐや左斜めからでも丸なのかしら、っと解らなくなりました。正しくはどうなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
このことについては、「常用漢字表」の最後に、第1「明朝体活字のデザインについて」および第2「明朝体活字と筆写の楷書との関係について」という説明があり、明朝体以外の活字(フォント)や実際手書きの場合に変わってくる部分があると書いてあります。
ということは、これで無ければならないというものではないと言うことなのでしょう。学校でよく用いられる「教科書体」が基準になると思いますが、「上から下へまっすぐに」、「右上から左下へ」もあり得ますし、行書体になると、「左上から右下へ」「、」のように書き、最後を左側にはねる書き方も存在するようです。教える側も、習う側も大変ですね。でも実際に筆写するときには昔から、さまざまな書き方をしてきたので、それを一つに統一することには無理があったのでしょう。
余談ですが、ある人が自分の部下に「女」という字は最後の「ノ」が「一」より上に出てはいけないと指導していると話していましたが、これは出てもかまわないわけで、第一「め」は「女」の草書体から出てきたのですから、この強制はちょっと疑問ですね。「北」の左の部分、「戸」の上の部分、「入」の上の「カギ」状のもの、明朝体活字と違って書いているものが多いですね。一番不思議なのが「進」の「シンニョウ」です。
ありがとうございました。結局、学校の先生に相談したところ、現在学校では活字みたいに「真上から」と教えているそうなので、私もとりあえずそれにあわせることにしようかと思います。でも、その先生の字もやっぱり「左上から右下へ」点を打ってあるので、やっぱり疑問が残る気がしますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「守」を使った漢字、探しています
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「裕」「視」など点のありなし...
-
次頁はなんと読みますか?
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字2題
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
「蓬」の正しい書き方
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
部首がねへんの漢字を探しています
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
漢字「仮」のつくりは「反」じ...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
同音異義語の使い分けについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報