
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
天然の水には重水が0.015%ほど含まれています。
大部分は軽水(H2O)で、重水より電気分解されやすいそうです。従って電気分解を続けると重水濃度が高くなります。この方法で重水(D2O)を作ることができるそうです。もちろん、純粋な水は絶縁体で電流は殆ど流れません。電気分解では一般に苛性ソーダを加え電気伝導性を良くします。従って水を補給せずに電気分解を続ければ苛性ソーダの濃度が高まります。濃縮されると電気伝導性が高まり発熱などの危険があります。理屈上は固体の苛性ソーダに電流を流せば溶融して陰極側に金属ナトリウムができることになります。そこまで行ったことがありませんがその前に整流器のヒューズが飛ぶか、事故を起こすかも知れません。
http://edu.chemistry.or.jp/teibanjikken/jhigh/pd …
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data6 …
http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/2041_main. …
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/2 …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%B0%B4
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%B0%B4
No.2
- 回答日時:
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/ion5.html
実は純粋な水は電気を通しません。よって水を電気分解するときは、水酸化ナトリウムか塩化ナトリウム(食塩)を溶かします。そうすると水の分子もごく一部が陽イオンと陰イオンに分かれるので電気が流れて水の電気分解がはじまります。
水の分子だけが分解されて酸素分子と水素分子になり、水酸化ナトリウムや塩化ナトリウムの分子(原子)は変化はありません。つまり、水溶液の濃度は高くなっていき、水を最後まで電気分解したら水酸化ナトリウムか塩化ナトリウムの結晶が露出します。
もっとも、水を最後まで電気分解するのは電極の位置上無理です。
実は純粋な水は電気を通しません。よって水を電気分解するときは、水酸化ナトリウムか塩化ナトリウム(食塩)を溶かします。そうすると水の分子もごく一部が陽イオンと陰イオンに分かれるので電気が流れて水の電気分解がはじまります。
水の分子だけが分解されて酸素分子と水素分子になり、水酸化ナトリウムや塩化ナトリウムの分子(原子)は変化はありません。つまり、水溶液の濃度は高くなっていき、水を最後まで電気分解したら水酸化ナトリウムか塩化ナトリウムの結晶が露出します。
もっとも、水を最後まで電気分解するのは電極の位置上無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】mgKOH/gのKOHって何で...
-
溶液が白濁した理由が分かりません
-
フェノールフタレインの処分方法
-
チオ硫酸ナトリウム標準溶液の調整
-
PVAのりに炭酸ナトリウムで塩析...
-
塩化tert-ブチルの合成
-
酸素水、炭酸水などの原子記号
-
乾燥剤に水を加える実験
-
ヒヤロンの化学式
-
化学的、熱的に安定とは?
-
炭酸水の化学式
-
水の電気分解。やり続けたらど...
-
(1800×900)と書いてあ...
-
表面粗さの単位?
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
リーマ加工とH7穴の指示の違い
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
鋼管材料の口径規格
-
「nominal寸法」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報