
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
exe作成とexe改造は、全く別の事だと考えてください。
Exe(というかexeはWindowsの実行ファイル)を作成しexe単体で動くものを
作成するには基本的にはC/C++のコンパイラを使います。
(javaで作ったものはexeにはなりません。)
フリーのものだと下記のものが有名です。
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
C/C++言語を勉強するならここ
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
一方exeの改造はバイナリエディタを使うのが一般的です。
バイナリエディタは下記のものが有名
http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/bz.html
No.8
- 回答日時:
exeファイルを作る、そうですね『プログラミング』です。
言語(作成ツール)としてオススメなのが、
日本語プログラム言語『ひまわり』
です。
竹馬とダイアログに表示させるのであれば、
「竹馬」と、言う
これだけで、表示されます。
参考URL:http://kujirahand.com/himawari/
No.7
- 回答日時:
初めて、プログラミングをするなら
Hot soup がおすすめだと思います。
最初は、難しいかもしれませが、プログラムを組んでいくうちにわかってきます。これで、覚えたことが他の言語で組むときに役立ったことがあります。
Hot soupで、作られたフリーウェアもかなりあります
http://www.onionsoft.net/hsp/
を見てください。
No.5
- 回答日時:
DEBUG.exe がお勧めです。
WIN系のOSなら標準で入ってます。
これを使えばマシン語ベースでEXEファイルを作ったり
改造もできますが、努力と根性は必要です。
DEBUGのキーワードで検索すればそれなりのページも出ますし、アセンブラやMS-DOSの本に簡単な説明があります。
昔のMS-DOSのマニュアルにはかなり詳しく載ってましたが。
文字を画面に出すぐらいならここのページに説明があります。
参考URL:http://kasai86.ld.infoseek.co.jp/asm/asm2.htm
No.3
- 回答日時:
このレベルで生じている疑問だったら
どちらかというと、exeとしての実現よりも
大元の目的の解決方法として
どういった方法があるかを調べるほうが良い。
自動的に処理を行なうために、exe形式の実行ファイルは
もっともおおがかりなものと言えるわけで…
その手前に、perlとかJAVA ScriptとかVBとか
FLASH Action ScriptとかTcl/Tkとかいろいろあるわけだし。
昔はそこはBASICの役目だった気もするんだけどねぇ…
まぁ、ともかく、ほとんどのプログラミング手段は
系統だてた総合的な説明を、ウェブサイトで行なう人は
ほとんどいないと考えていいでしょう。
もちろん、GPLで配布されるGNU C Compilerなどのように
インターネット上の電子文書として説明書が提供される
プログラミング環境は多々ありますが
ほとんどの場合、完全な初心者には読解自体困難です。
ものによっては学校や町の図書館等にもありますから
ともかく入門書をあたるほうが良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
exe つまり実行形式のプログラミングですね
作り方や改造が出来るかどうか知らない初心者が、到底作ったり改造できたりできるようなシロモノではありません
有名どころではC系列の言語を使いますね
一通り知識と設備のある人なら「竹馬」って表示するだけのexeなら1分かからないくらいで作れますよ
No1さんもおっしゃっていますが、ソースコードもフリーで配布して、自由に改造していいとという前提が無い限り改造は著作権侵害にあたります、フリーソフトにも著作権は存在します、あくまでも使うのはタダってだけで著作権放棄しているわけではありません
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/17 00:06
わかりました! ありがとうございます!
ぜんぜんPCの仕組みを知らないんですけど、興味がわいてきて^^; どうなってるのかなーと。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Visual Studio Codeについて
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
exeファイルを作ったり改造した...
-
プログラミングの課題で困って...
-
procってなんですか?
-
アセンブリ名とは??
-
CSVデータの"(ダブルクォーテ...
-
push any key で終了する方法?
-
MFCとC++/CLIとの比較
-
Processingを使ってゲームをし...
-
C言語を用いたプログラミングに...
-
作業工程 SDとMD
-
C言語プログラミングについて ...
-
Pythonについて 会社の在庫管理...
-
python でリモート麻雀ソフトを...
-
Try Kotlinで readLine()を使う...
-
最近小学生、中学生にもプログ...
-
リピート再生が出来ません
-
整数1〜99を入力させ、それを英...
-
誤差拡散法のプログラミング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近小学生、中学生にもプログ...
-
C言語などをマスターして、人生...
-
アセンブリ名とは??
-
CSVデータの"(ダブルクォーテ...
-
exeファイルを作ったり改造した...
-
エクセルVBAでRS232Cへ
-
Visual Studio Codeについて
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
procってなんですか?
-
push any key で終了する方法?
-
MFCとC++/CLIとの比較
-
PL/Iについて
-
スクリーンセイバーの作り方
-
python でリモート麻雀ソフトを...
-
OpenCVで音声は扱えるか
-
Pythonについて 会社の在庫管理...
-
chatGTPを開きながらプログラミ...
-
整数1〜99を入力させ、それを英...
-
PLC 命令
-
C言語で個人の趣味では何が出来...
おすすめ情報