
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昨年、近くの国立大付属小を受験しました。
試験は2日間にわたって行われ、1日目に子供たちだけで行動観察・運動テストを含む考査、2日目は親と一緒に面接というスケジュールでした。
1日目の考査は30人位ずつ別れて行動するのがわかっていたので、願書の提出時も、一緒に受験するお友達と同じ集団になるように少しだけ間を空けて並びました。子供にもよりますが、お互いマイナスにならない友達なら、同じ集団にいた方がいつもの自分が出せるのではとの配慮からです。
内容は、行動観察・運動テスト・ペーパーテストだったと思います。ペーパーテストは過去問である程度の傾向がつかめますが、問題自体はそう難しくなく、むしろ何を問われているのかわからない子供が多いと思いますので、出題パターンに慣れておけば大丈夫だと思います。周りで受験した子は「おもしろかった~」?という感想が多かったです。
2日目は一緒に登校して、3人ずつ部屋に入って面接というパターンでした。
先生は1人で、その前に3人立ったまま並ばされ、質問に答えていき、親は後ろで席について見守る形です。質問は、「名前は?」「今日は誰と来ましたか?」
「どうやって来ましたか?」「いつも家では何をして遊びますか?」「大きくなったら何になりたいですか?」など質問を変えながら順番に聞いていきます。答えの内容よりは、はきはきと質問に対する答えができるかを見ているようでした。立ったままなので、途中で先生の机にひじをついてしまったり、くねくねしてる子もいました。
一通り質問が終わると、先生の横に折り紙で作った輪(昔、クリスマス会などで教室に飾ったくさりみたいなの)が置いてあり、これと同じ物を作って下さいと指示されました。それぞれの親の前にノリやハサミ、折り紙、雑きんなどが置かれており、親も手伝っていいことになっていました。時間は約1分半程度なので折り紙を切って輪が1つつなげられるかどうかの時間ですが、ここでは子供の取り組み方と親の接し方を見ているんだと思いました。出来上がると子供と親それぞれに「どうでしたか?」と一言感想を求められ、最後に「さようなら」と挨拶をして終わりました。
後日、発表を見に行くと、概ねその3人のうちの1人ぐらいが合格していました。同じ幼稚園から受験し合格した子は、特別に受験の準備をした子ではなく、きちんとご挨拶ができたり、はきはきと元気に話せたり、静かに人の話しが聞けるといった基本的な部分ができている子が多かったと思います。
合格発表の後、抽選があり約3分の1が合格となりますが、うちも含め、一緒に受験したお友達はほとんどそこで駄目でした。子供にとっては合格したはずのに、なぜ入学できないんだと疑問を持ったみたいで、泣いている子もいました。
試験当日はこの学校の生徒に誘導してもらい、待ち時間なども紙芝居やクイズなどで子供たちを楽しませてくれます。みんな素直で、挨拶のできるきちんとした子が多いなという好印象をもちましたが、子供も行くたびにどんどんこの学校に行きたいという気持ちが強くなっていくのがわかっただけに、くじで落ちるというのはとても残念でした。
ここの学校はまだ倍率が少なかったのでこんなもんですが、都心の方の国立は最初に抽選があり、約半分の方は受験さえできませんので、小学校から私立に行かせる覚悟があるのでしたら、是非私立の学校も受けさせてあげたらと思います。
服装についてはやはり常識的な服装の方が、良いかと思います。
うちは幼稚園の制服にベストを着せましたが、まわりのお子さんもほとんどそんな感じで、むしろ私服で来ている子は変な意味で目立っていました。
No.2
- 回答日時:
ある塾で保護者に聞いたはなしです。
「くじ」は本人に引かせれば、はずれても自分のせいだから、あとあと引きずらない、とか。学校によって本人がひけないかもしれませんが。
ただ、国立大学付属、というのは、私学のように「いい子」を集めるのが目的でないので(さらに私学の場合、寄付金の協力できそうな・・というのもあるけど)、どんな子でも、入れることになります。(入ってからのデータのために受験があるというらしい)
心得としては、最近の文部省(文部科学省)は、思いつき(?)でいろいろ怪しげなことを始めるのですが、それを一番に体験するのが国立大学付属の学校です。「指導でなく支援だ」とか、わからないことを平気でやられても、「それを前提で設置している学校なのだから、」ということで、文句がいえない。(いうとしても、校長でなく、そういう方針を出した文部科学省に)
そのへんは覚悟しておく必要があると思います。
小学校が共学でエスカレーターで中高にいけるのは女子だけ、という小学校の男子生徒の親は、別の私学に入れなかったら、国立にいかすぐらいなら近くの公立のほうがまし、といっておられます。
例の大阪教育大付属で、「南組」とか、「東組」とかいうのは、「1組、2組・・」だと序列になる、というような、しょうもない理由じゃないでしょうか。「南」って、2年生は習ってない漢字のクラスに入れられる子のことを考えているんだろうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 いじめの対象になってしまいますか? 小学校5年生の男子です。僕は小学校をとある大学附属の小学校に転入 4 2023/01/07 08:18
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 高校 私は私立高校をすぐ辞め、通信制の高校を卒業しています。 それからとある専門に入りましたが、親が体調を 2 2022/08/16 20:39
- 高校受験 ICUの帰国子女枠による受験内容について 1 2022/10/03 09:13
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- その他(悩み相談・人生相談) 今とても怖いです。家族が自暴自棄になっており、手がつけれません。 うちには今年高校受験生の弟がいます 1 2022/10/04 00:31
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。 そこで考え方が異常な両親と、受験に対しての考えが甘すぎるどうに 1 2022/10/04 20:37
- 高校受験 もう限界です。うちの父親と今年受験生の弟の考え方に腹が立って仕方がないです。 今年弟が中3になり、今 4 2022/08/14 09:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
愛教大附属小について
-
国立大学って年齢がいってから...
-
十三詣りについて質問です。
-
幼児教室通わないと受験は無理...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
学校での国旗の飾る順序
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
-
小学校の頃に登り棒でよく遊ん...
-
教育実習のお金について教えて...
-
小学校で物をあげたりもらった...
-
学区外の小学校に通う方法
-
小学校の転校の報告の仕方
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
教員免許はどの都道府県で取得...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国立大学って年齢がいってから...
-
中学受験を小学校には言うべきか?
-
信州大学附属小学校について、...
-
【新潟大付属小学校】の受験を...
-
埼玉大付属小の様子を教えてく...
-
双子でないと入れない小学校っ...
-
小学校の入試の面接で、『親の...
-
よその家の受験結果を聞いてし...
-
小学校の受検
-
国立大付属小学校の指定学区、...
-
愛知教育大学附属小学校補欠
-
愛教大附属小について
-
社会人入試と一般入試の違いを...
-
ミッション系の高校
-
逗子にある聖マリア小学校
-
専門学校出願時調査書を開封し...
-
愛媛大学付属小学校の受験について
-
偏差値60で首都圏の私立中高一...
-
私立中学受験目的でなく低学年...
-
今から中学受験をさせます。ど...
おすすめ情報