
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ(/は)。
>語源の辞書とかは売ってますか?
たぶん日本でも数多くの物が売っていると思います。文字の成り立ちが図説してあるものも有ります。
可能であれば日本人が編集した物よりも漢字の元祖の国の人が書いた物を手に取った方がより良いです。漢字だけだから見ているだけでも意味が少しずつ解って楽しいです。または中国人が編集に協力した物。正確かつ内容が豊富です。日本語に翻訳されている物もきっと有りますよ。図書館や大きな本屋なら有ると思います。東京の神田の内山書店という中国語原本を扱っている店に行けば良いものが手に入ります。原価が安いですからそんなに高い物では有りません。
住所は:神田神保町すずらん通り。またはその事務所電話:3294-0671、 FAX:3294-0417で問い合わせてみたらいかがでしょうか。
--------
>「楽」の語源
「楽」の字は、日本で考案された"和字""国字"です。その基になった字は、無論中国の文字「樂」という字です。
中国での文字分類上は、象形文字になります。
数千年前の甲骨文字では、基になる一本の木の棒が有って、その先が二股になった部分に弦(糸の意)を張った形状の文字です。その意味するところは、一種のすこぶる単純な古代楽器です。
時代がすこし経って3000年から2800年前くらいの金文文字(青銅器に鋳込まれた文字の意)の時代になると、二股になっている間に「白」という字が加わりました。その意味は、琴(こと)と瑟(おおごと)という古代楽器を象徴したものです。真ん中の「白」の意味するところは、調弦器その物です。
2200年位前の秦の始皇帝の文字大改革(篆書体)のときに「樂」の字が確立しました。
左右の「糸」は古代文字の二股に張った弦の部分を表し、「白」は金文文字の調弦器を表し、「木」は甲骨文字の時代の一本の木の棒の基になる部分を表します。すなわち楽器の台座になる部分です。
----
(楽)「樂」の中国での意味は以下、発音によって三種有ります。
イ:yue(ユエ)と発音する場合;(全て名詞扱い)
a:楽器。
b:音楽。
c:姓に使用。
ロ:le(ルー)と発音する場合;(すべて形容詞扱い)
a:快楽。
b:安楽。
c:人を喜ばして楽しいこと。
d:喜んでなにかをするようす。
以上の四つは、楽器やそこから出てくる音楽は人を楽しくさせるというところから来ています。
e:中国北京地方の方言で「笑う」という意味も有ります。
ハ:yao(ヤオ)と発音する場合;(すべて動詞扱い)
a:好む、愛好する。
b:演奏者が楽器を用いて快楽にふける。
こちらの二つの意味は、現代中国語では無くなりました。古文の中に見られるだけです。
論語:『智者樂水,仁者樂山』(智者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ)が有名です。
以上、日本での意味とほとんど同じでしたね(^^♪。
tennnouさん
こんにちわ
返事おそくなり、
申し訳ございません。
ちょっとネットに
つながらいところに
いたもので。
理解できました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
契文では、「糸糸+木」という形で出土しています。
金文では、この糸と糸の間に、「白」加わっていますが、これは親指を表す字ですが、この場合は「はく」という音として使われたものです。
そして、「糸糸+木」元来の意味は「くぬぎ」のことで、くぬぎは「檪」と書きます。
「楽しい」とか「音楽」とかにこの字を使うのは、読みの借用ですので、字体本来の意味とは異なってしまっています。
このような「借用」例が、漢字には非常に多いですよ。
・・・というのが、私の愛用している「漢字の語源」(角川書店 角川小辞典1 山田勝美著)にある解説の概要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 音源の音について教えてください ユーロビートでよく聞く重低音の音で 角笛みたいなエグゾーストノイズみ 1 2022/05/18 13:15
- 日本語 【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」とか、「おじゃぁ、なにしとんねん」と 6 2023/03/30 22:29
- その他(言語学・言語) キャラクターのキャラと、キャラメルのキャラの語源は、同一のものですか。 同一の語源、それぞれの語源を 2 2023/01/22 02:58
- 英語 デイトナの語源 4 2022/05/02 12:04
- その他(言語学・言語) 最近、ネットを見ると、こういう異様に日本語がうまい外国人多いですよね。これって多分、インターネットの 2 2022/05/20 10:19
- その他(プログラミング・Web制作) ソースコード = 源泉コード ですか? 5 2022/06/07 19:43
- InternetExplorer(IE) AIやばい「コピーキャット 語源」を検索した時のBingのサジェストがやばい 1 2023/07/25 03:56
- 日本語 日本語は韓国語から発展したらしいですよね?漢字→ハングル→ひらがなになったらしいですよね?つまりは日 9 2022/04/23 13:29
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 iPhone12でスピーカーとヘッドホン同時使用の方法があれば、教えていただけませんか? 1 2023/01/20 20:21
- 日本語 チンポの語源は、珍宝という話を以前聞いたのですが、おまんこの語源は何ですか? 6 2022/08/19 08:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「長」の漢字を(おさ)って読め...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
「基」と「元」の使い方
-
魚へんの下の点々が大
-
対策を採る?取る?
-
「怒責」「努責」どちらが正しい?
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
ネッ友と縁を切りたい。 Twitte...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報