
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
若番のシャーシ番号のクルマは自動車会社の社員などの身内が多い様ですね。
1番ではないですが、それに近いクルマを中古で購入したら走行距離わずかなモノだったのに盛大に壊れてくれました。灯火類のレンズが外れたり、ぶつけてもいないバンパーが突如脱落したりしました。
で、つてを辿って調べたら、初期生産車は身内の社員が使ってレポートしたりするそうなので、普通は市場に流れないようですよ。ですから存在する様です。
No.7
- 回答日時:
husqvarnaさんへ、
例えば日産には
FASTというDVDがあります。
これは部品を調べる為のパーツリストになっております。
基本的に一枚で、主な車種の全てのパーツを調べる事が出来ます。
現在はDVDで過去はCDでした。
FASTで部品を調べる場合、
車体番号さえ入力すれば、
車種・グレード・年式・装備・エンジン・類別指定番号・型式指定番号など、
他の全ての項目入力を省略して部品を確定させる事が出来ます。
これは、一定の法則に則って車体番号が決められているおかげで、
車体番号の各桁にそれぞれ意味を持たせているモノです。
昔のCD番の頃から検索方法に変化がございませんので、かなり以前から採用されていた手法のようです。
これにより、たとえば盗難車に廃車車両のコーションプレートだけ移植して、車両を世に送り出すなどの犯罪行為が有った場合、
自動車業界の現場では、
誰でもすぐにその行為に気付く事が出来るようになっていたりもします。
防犯にも一役かっているわけですね。
上記は車体番号採番の一例ですが、
どうぞご参考下さい。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
存在しますが、国土交通省向けの審査用車両となる可能性が高く、衝突試験車や排ガス試験車(データシートに車台番号が記載される)等になってしまい、市場に流通することは考えにくいです。
No.5
- 回答日時:
手元の資料によると市販トップナンバーとラストナンバーは…
>標準モデル
(前期)BCNR33-000001~
(前期)BNR32-000051~017466
(中期)BNR32-212001~
(後期)BNR32-300001~314649
※基本的に欠番はないようです
>ニスモモデル
BNR32-100001~100560
市販500台、レース用60台、欠番なし
と言うことらしいです。
どこの誰が持っているかは知りませんが基本的に欠番が無い事を考えると推測するにかなりレアな番号も存在するはずです
No.4
- 回答日時:
正確にお答えしますと、
例えば日産車の場合、
フレ番でグレードや年式、はては色や装備まで判別出来ます。
フレ番の各桁にはそれぞれ意味があり、
理論上も実際上も
000001は存在しない事になります。
免許証番号を見れば取得都道府県や
再取得再交付の有無などが判別出来たり、
キャッシュカードの番号を見ればカード発行の履歴が判るのと同じですね。
ただし、
上記のような管理の出来ていないメーカーの場合は
例外とも言えます。
実際は知らないのですが、
今は無きトミーカイラのZZなどはそうかもしれません。
(しかも外車扱いですし…)
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/20 20:05
早速の回答ありがとうございます。
車台番号はラインオフした順に付与される番号と思っていました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
実際には存在しますが000001番という番号は試作段階の車につく番号なので市販されてるかどうかは不明です。
たとえば生産台数の少ないケンメリスカイラインのGT-Rなどは車体番号51番というのが市販で一番若い番号だそうです。(最終番号が245番)
なので2桁台くらいが市販される番号で一番若いものになると思います。
また、試作といっても開発の段階により何度か試作車というものが作られ、その最終段階の試作車は実際に市販しますので若い番号は試作車の可能性が高いです。なので細かいところで、たとえば配線のコネクターの形が違ったりとかいうことがあったりします。
No.2
- 回答日時:
存在します
ただし000001番は開発初期段階の試作車に付きますから世には出ません
2ケタはまず世に出ないでしょうね
また3ケタでも最初の方ははディーラーの展示車や試乗車に回ることが多いですから
実際に納車されるのは3ケタの後半から4ケタあたりでしょうね
でもこの展示車や試乗車も時期がくれば中古車として販売されますから車種によっては000100番台の車も走っているはずですよ
ただ輸出されている車種で海外の方が国内より先に販売されている場合は若い番号は輸出仕様になってしまいますから国内販売が始まった時には5ケタになっていることもあります
実際にわたしが以前ある車の試乗車あがりの中古車を購入した時の車台番号は3ケタの半ばくらいでしたよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
原付の2種登録で捕まった方
-
MT車の発進
-
1→2速へのシフトショックが無...
-
マツダ純正カーナビ(パナソニ...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
ハーレーに乗ってる男ってどう...
-
免停中は、エンジンを掛けるの...
-
PCD114と114.3の違...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
原付のクーラント液の量につい...
-
エイプ50につけられるターボチ...
-
国道や県道で原付が走っていた...
-
モタモタ発進
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報