
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
抽出したプラスミドは、一般的に次の3つのフォームをとります。
1.CCC (Covalently Closed Circular) または、Super coil:intact(無傷)のプラスミドで、2重らせんがきつく巻いて、プラスミド自体がコンパクトによじれている状態。
2. OC (Open Circular):プラスミド分子内で少なくとも一箇所、二重鎖の一方に切れ目(nick)が生じたため、cccの状態を保てなくなって、開いた輪っかになった状態。
3. Linear : プラスミド分子内で、同じカ所で二重鎖の両方に切れ目が入って、線状になった状態。
一般的な電気泳動の条件では、CCCが格段に早く移動し、Linear(もちろん分子量マーカーと比較するとプラスミドの塩基数に一致します)、OCはほぼ同じくらいの移動度です(泳動条件によって前後します)。
大小さまざまなプラスミドというのが、これら3態のことなら、たいていの目的にはそのまま使えますので、あまり気にしなくてもいいです。
ただし、無傷のCCCではなくてはまずい実験もあります(in vitro translationなど)。厳密な実験には、塩化セシウム密度こう配超遠心でCCCを単離したりします。そうまでしないにしても、なるべくCCCの状態で精製するのにこしたことはありません。
そのために、注意すべき点は、
1. アルカリ処理の時間を過剰にしない。手早くかつ優しくまぜて、すぐ氷のうえに。
2. フェノール処理で激しく、長時間振らない。ボルテックスならごく短時間で。できれば手でinverting して混ぜた方がよいと思います。また、フェノールが古くて酸化変性していると、nickが入りやすいという話も聞きます。
別の可能性として、大腸菌のゲノムDNAがコンタミしているのかもしれません。これだと、ウェルに非常に近いところにバンドが見え、スメアーになります。これを防ぐには、アルカリ処理、塩析のときに激しく振らないこと。ゲノムDNAが断片化して沈殿として取り除きにくくなります。また塩析後、上澄みをとるときに沈殿を吸わないこと。塩を加えると同時に、クロロフォルムを一滴たらしておくと、遠心後、沈殿が底の方にパックされるので操作が楽です。
No.1
- 回答日時:
さまざまなバンドが出てくるとのことですが、それはすべて同じものです。
プラスミドDNAはさまざまな構造をとるため、制限酵素処理をしないで電気泳動すると2~3個のバンドがどうしても出現します。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気泳動のスメアバンド
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
制限酵素地図の作成
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
RNAの電気泳動について
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
λDNAとはなんですか?
-
ImageJの使い方についてお教え...
-
電気泳動
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
組換えプラスミドベクターを制...
-
エタノール沈澱で、沈澱が出ま...
-
エチブロの処理
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
制限酵素処理後の保存
-
プラスミド
-
エチジウムブロマイドの危険性
おすすめ情報