dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気泳動をかけると断片の長さで分離されたバンドが現れますが、いくつもあるDNAの長さがそれぞれ異なっていることを利用しているのでしょうか?
つまり、DNA断片とはあるDNAそのものなのですか?

A 回答 (2件)

DNA断片の長さが異なると、易動度に差が出ます。


長さに比例して移動するのが遅くなります。
また、泳動には長さだけではなく配列の違いで
DNAを分離するものもあります。

DNAは完全長であろうと、一部であろうと
便宜的に「断片」という言い方をします。
DNAは未処理の状態ではヒストンなどの
たんぱく質がついた状態になっていますが
精製すると純粋な核酸のみになります。
これをPCRで、ある部分を増幅させたり
制限酵素で一部分を切り出したりして
目的とする泳動で使えるような状態にします。
    • good
    • 0

そうだとおもいます。


電気泳動は分子量の大きさによって異なる位置にバンドが出るので、鎖状のDNAなら長さの違いを見ていることになります。
DNA断片っていうのはDNAそのものです。生体内にあるDNA丸ごとの形ではなく、その一部を切ってとってきたものです。
質問の意図とずれた回答でしたらすみません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!