

電気泳動のバンドが出ずに困っています。
現在マウスの肝臓組織からDNAの抽出→PCR→電気泳動によるバンドを見る実験を行っています。
ポジコンは電気泳動もPCRも出るので、DNA抽出の際に原因があると考えています。
DNA抽出のプロトコルは
①界面活性剤(DNA ZOL)を注入しホモジナイズ
②10000xg10分遠心後水層を分離(DNA層の分離)
③水層200μlに対し100μlの100%ethanol(エタ沈)
④5000xg10分遠心後ethanolを捨てる
⑤75%ethanolを注入し(リンス)
⑥5000xg10分遠心
⑦もう一度ethanolを捨て注入し5000xg10分遠心
⑧ethanolを捨て水に溶かす。
試してみたのは
・サンプル量を減らしてみる(②での不純物を減らす)
・遠心のgを増やし、収量をあげる
・すべて氷上で行う。
③の段階で白いものが出てくるのでDNAは出てるのではないかなと思っています…。
サンプル量が多いと黄色いものも混じっています(脂質?)
②で不純物が混入するとPCRって出ないものですかね?(わずかでもDNAがあればPCRで増幅されると思うのです…。)
あと、たまにバンドが出るときがあるので余計にわからないです…。
写真は両端がポジです

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>サンプル量を減らして
逆でしょう。
>gを増やし
濃度勾配がついていないと不純物は増える。
>氷上で
意味不明。
>混入
バンドが増える。
>脂質
脂質はあってもなにもしない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
制限酵素について
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
λDNAとはなんですか?
-
ライゲーションがうまくいきません
-
電気泳動の失敗
-
プラスミドの電気泳動で、白い...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
四量体とか二量体とか
-
精液について
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
poly-Aとは
-
PCRの 5’・3’ が分からず困っ...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
定量PCRのスタンダード作製
-
PCRと大腸菌クローニングの違い...
-
可溶性画分と不溶性画分について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気泳動のスメアバンド
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
制限酵素地図の作成
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
RNAの電気泳動について
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
λDNAとはなんですか?
-
ImageJの使い方についてお教え...
-
電気泳動
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
組換えプラスミドベクターを制...
-
エタノール沈澱で、沈澱が出ま...
-
エチブロの処理
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
制限酵素処理後の保存
-
プラスミド
-
エチジウムブロマイドの危険性
おすすめ情報