
Transformationした大腸菌のプラスミドを抽出して、アガロースゲル電気泳動にかけてLigationなどがうまく行っているかどうかを確かめました。
大腸菌のコロニーに
TE/RNaseA
↓
NaOH(アルカリ変性させた)
↓
NaOAc(中性に戻した 大腸菌のゲノム:ニックが入ってもとに戻らない、プラスミド:元に戻る)
↓
phenol/chlorophorm(ph層:大腸菌のゲノム 水層:プラスミドをふくむ)
↓
水層をとりだしてisopropannol加える
↓
ethanol(洗浄)
の順で操作を行った後、電気泳動しました。
しかし、私がやったサンプルはバンドがだいぶ薄くなってしいました。
その理由がわからず悩んでおります。
予想としては、phenol/chlorophormをいれて遠心をかけて油層と水層にわけたときに、二つの層の間に白い層(タンパク質が含まれているらしい層)があり、水層(プラスミド含)を取り出す際にそれをピペットで吸ってしまったことが原因だったのかな、と思っているのですが、その根拠などもわかりません。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。

No.3
- 回答日時:
自分が見ていないところで、ほかの人がやった実験の失敗したところはどこかというのが一番難しい質問です。
それこそすべてのステップに原因となるものがあり得ます。
そこで私がお勧めするのは、市販のきちんとした参考書に目を通してみるということです。おそらく図書館に、少なくとも何かしらの実験の参考書が置いてあると思います。ネットに書いてあることは正しくても7、8割です、回答としてあるものにも結構間違いがあります。それを見て質問者が納得されるのは心が痛みます。
そこで私は、確かな参考書をひとつ挙げたいと思います。
秀潤社「バイオ実験イラストレイテッド」のシリーズなどはいかかでしょうか。
DNAの抽出は基本的な作業なので、詳しく書いてあると思います。
そうですね。
理系の学生としてこうして疑問を解決するというのは後ろめたさもありいつつ、質問しました。。
おすすめの参考書を紹介してくださってありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
No.1さんも書かれているように、よくありがちなのはProOH沈殿、EtOH洗浄の過程で上清といっしょにDNAをロスしてしまうことです。
ほかに意外とあるのは、最初に菌体が懸濁されていないために、ダマになっていてNaOH/SDSが十分効かず、溶菌が完全にいっていないことがあります。
こういうときはダマが見えたり、濁りが残って見えます。
フェノール抽出で中間層を取ってしまっても、タンパク質がコンタミして純度が下がるだけで、プラスミドの収量には影響しないでしょう。
蛇足ですが、書かれている手順とその効果の理解に不正確なところがあるようです(そう教えられたのかしら)。ご参考に
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2262183.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 生物学 腸内細菌をバイオテクノロジーで! 腸内細菌(フローラ)と免疫力との関係が指摘されてから久しく、相変わ 2 2022/07/17 09:04
- カップル・彼氏・彼女 排水口に落ちたシャインマスカットを洗って食べようとする彼氏が許せません。 彼氏の家でシャインマスカッ 13 2023/02/27 08:41
- 電気・ガス・水道 井戸水の除菌器について 5 2022/05/19 09:21
- 掃除・片付け トイレのスリッパについて 1 2022/04/29 02:06
- 血液・筋骨格の病気 高知から帰宅して足を見てみると左足を見ると膨らんでいました。 蜂窩織炎の可能性があるのでしょうか。 1 2022/08/27 10:00
- 政治 「学校給食に“人間の排泄物”混入」これは自民党政権に対する抗議ですね? 学校給食に“人間の排泄物”混 5 2022/06/23 15:28
- 血液・筋骨格の病気 高知から帰宅して足を見てみると左足を見ると膨らんでいました。 蜂窩織炎の可能性があるのでしょうか。 1 2022/08/27 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報