dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、下の甥っ子が入院中で、私の母が頻繁に上の甥っ子を預かっています。
こういう時こそ、身内の協力は必要だと思いますし
私も週末は実家に手伝いに行ったり、甥っ子を預かったりします。
ですが、母も当日に頼まれたりすると仕事を無理に調整したり
心身共にかなり負担になっている状態です。

気になる点は以下の通りです。
(1)突発的ではないのなら、
当日に子供を預かる・食事を食べに来る、のは辞めて欲しいとまで言いませんが
せめて急で申し訳ない、って思って欲しい。
たまに実家に泊まっても布団も引きっぱなしで帰ったりするんです

(2)実家や私の家(共働き)が食事代などを持つのを当然と思っていないか?
先日、父の日に両親と私と夫で食事に行く時も、当日一緒に来ました。
弟は仕事で不在。
支払はどうしましょうか?とか一声掛けて欲しいだけなんです
ごちそうさま とは言います。

(3)母が弟不在の時に、子供が熱が出たなどでよく手伝いに行くのですが、
仕事帰りに食事もしないまま、子供の世話を手伝ったりしても
「お義母さん食事済みました?」とも聞くことはなく、自分達が食事をすることも。
弟がいる時は、弟が食事しないか?って聞いてくれるそうです

まとまりのない文章で申し訳ありません。
当たり前だとは思っていない、とは思うのですが、
ちょっと配慮が足りないのでは?と思うことが重なり、
それを義妹に伝えるかどうか、悩んでいます。
義妹とも二人で食事に行く位仲良くお付き合いさせてもらってきました。
決して仲たがいしたいワケではなく、これから長いおつきあいになると思えばこそ、
彼女を嫌いになりたくないのです。

上手に伝える方法、もしくは発想の転換が必要かな、と思い
ご相談させていただきました。
よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

お気持ち察し致します。


下の甥っ子さんが入院していて、義妹さんが疲れているのはわかります。

ただ、この問題は、あなたが義妹さんに伝えるのではなく、あなたのお父様か、お母様が、我慢ができないのでああれば、弟さんと義妹さんに注意する話かと思いますし、お身内の方も、手を貸しすぎで、義妹さんが甘えすぎというのもあるのではないでしょうか。

世の中には、頼れる身内もいない、義理の関係、兄弟の関係などが悪く、家族同士の交流もない、頼りたくても頼れず、自分たちでやっているという人たちもいます。
そういう点では、お疲れかとも思いますが、お幸せな御家族かと思います。

ご質問の内容では、義妹さんじたいが、布団を敷きっぱなしなど、基本的なことがなってなく、弟さんとの生活では、いったいどのような生活されているのかなと疑問に思うことがあります。

義妹さんが、心の中で、あなたのお母さん方に感謝しているのであれば、それは自然と、言動に出るのではないでしょうか。基本的に気遣いや思いやりのない方だとお見受けしますが。

あなたのお母様のお仕事に多大に影響したり、お体を壊されてからでは取り返しがつきません。あなたのお母様が言えないのであれば、あなたのお父様もしくは、弟様がしっかりなされた方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がすっかり遅くなり、申し訳ありません。
幸い甥っ子も退院し、みんなの生活も落ち着いてきました。

冷静になってみると、googoomama3のおっしゃる通りかな、と思います。
今までの流れですと、両親も落ち着いてしまうと、これまたなかなか言い出しにくいようですが、あまりに影響が大きいようでしたら、話をする機会を設けるように相談してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 20:00

私の母は義理の妹(叔母)と何十年間もうまくいっています。

いっしょに旅行したりする仲です。

その秘訣は・・・なにも言わないことです。叔父夫婦は祖母と同居していて、子どもの面倒はすべて祖母が見てきました。それは色々ありますよ。でも、母は聞き役に徹していて叔母には何も言いませんでした。反対に母の姉は口いっぱい言ってましたね。伯母は自分の母親や弟の事を考えて言ってましたが、やっぱり叔母とは仲は悪かったですよ。

弟さんに言っても結局は義妹さんに話が行くわけですよね?絶対にやめておいた方がいいですよ。夫婦ケンカの元にもなりかねません。お母様もあなたが言うことによって、あなたと義妹さんの関係や、弟さん夫婦の関係が悪くなるのなら絶対に止めますよ。

あなたはお母様の愚痴の聞き役に徹してください。言い方とかそういう問題ではないのです。本当にやめておいた方がいいです。

パーフェクトの人はいません。人は神ではないからです。欠点があるからこそ人間なのです。「仕方のないこと」と思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>その秘訣は・・・なにも言わないことです

ですねぇ。
そういう方法もやっぱりありますよね。

このままの状態が重なってしまうと、私も母も今まで好きだった彼女を好きでなくなってしまうことが怖いんです。

おっしゃる通り、関係が悪くなるのであれば母は止めると思います。
多分、彼女に話してみる、と私が事前に言えば絶対止めるでしょう。

その反面、お布団のことやらお金のことやらは、「私が教えてあげないとだめなのかなぁ」とも言います。
娘には言えるけど、お嫁さんには言えないものだなぁ、と。

お礼日時:2005/06/22 10:48

>経済的支援というのは難しいです。



色々と理由があるのでしょうが、結局のところ、質問者さんは弟さん夫婦に一銭の援助もされていないんですねぇ。それならば、弟さん夫婦に意見するのはいかがなものかなぁ、と思います。
注意するとなれば、当然のこと、姉として上の立場で注意するんですよね?
「口は出すけど金は出さない姉」が注意しても、あまり重みがないと思います。
これはお母さんと弟さん夫婦の間の問題ですよね。
質問者さんが口を挟むのは僭越と言うものだと思います。

ちなみに、弟さんご夫婦が経済的にもご両親に迷惑をかけている胸を追加されてましたが、質問者さんはご両親から経済的な援助は一切受けたことがありませんか?結婚資金なり、なんなり、一切自腹でやってきておられますか?また、ご両親に対して仕送りをされてますか?もし、これまで援助を一切受けてこずに、毎月の仕送りも欠かさないのであれば、それはそれで相続するものの観点から意見する資格はあると思います。

先ほども書きましたが、あまり相手のあらばかり探さずに、「色々あるさお互い様だ」と考えることをお勧めします。

この回答への補足

経済的援助についてですが、
しない理由もないですが、する理由もないです。

収入状態は 実家>弟>私 です。
治療費などに困っている、という状態になれば話は別ですが、
日常的に援助をするのは上記の構図ではおかしいですよね?

両親から経済的援助は社会人になってから受けていません。
今後も受けるつもりはありません。
結婚の時にもお祝いの品を受け取った以外は自力でしました。
食品のお裾分けをもらったりはしますよ。
両親から援助を受けて弟の家に援助したとしても、それこそ何も言えません。
両親が現役で上記の構図ですので、仕送りも現在しておりません。
財産分与など考えたこともなかったですし、お金を渡すから口も出すという姉にもなりたくないです。

母の時間的・体力的・精神的負担があまりにも大きいので、
出産時の里帰りも控えるつもりでした。
これがまた、両親から義妹への小さな不満が愚痴になって出てしまう結果を招いてしまいました。

補足日時:2005/06/22 10:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

せっかくご回答いただいて申し訳ないですが、補足にも書かせていただいた通り、経済的援助というのは考えていないです。
また、それで今回のことを解決させることはうちの場合はちょっと難しいと思います。

お礼日時:2005/06/22 10:38

ここまで図々しく常識に欠けている場合、直接義妹さんに言ってしまうと、カドがたつだけだと思います。



そして義妹さんは教えてgoo!に「義理の母と姉が冷たい!子供が病気で大変なのに!どうして自分達の事だけしか考えられないのでしょう?」という質問をたてかねません・・。

弟さんに注意を促してみましょう。

あくまでも義妹とは仲良くなっていきたい、それ故に、悪い点は改善したほうが、義妹自身のためにもなるのだ、という事も伝えてね。

発想を転換する必要はないのですが、どうしてもと言うなら・・・。
「かわいい甥っ子さんのために自分達の生活を乱されても構わない」くらいの気持ちで・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そして義妹さんは教えてgoo!に「義理の母と姉が冷たい!子供が病気で大変なのに!どうして自分達の事だけしか考えられないのでしょう?」という質問をたてかねません・・。

そこまではないと信じたいです(笑)

>「かわいい甥っ子さんのために自分達の生活を乱されても構わない」くらいの気持ちで・・。

そうなんですよね~
そう思ってできないのだったら距離を置けばいいのに、と自分でも思うこともあるのですが。。。
"当然"と思われてるのかなぁ、と思うとちょっと心穏やかでいられないというか・・・

お礼日時:2005/06/22 10:27

可愛い孫、甥っ子のため…とは言っても、お母様も質問者様も大変ですよね。



入院中の間だけでも上のお子さんを保育園に預けてはどうでしょうか?
そうすればお母様も仕事を調整してまで面倒みなくてすみますよね。
金銭的に厳しいのであれば、お母様が負担を軽くするために援助をするしかないと思いますが。

(1)は、弟さんにお話してみてはどうでしょうか?
「前もって予定が分かってるなら、早めにお願いした方がお母さんも楽だと思うよ」とか。
義妹さんに直接言うなら、頼まれた時に
「前もって言ってねー。こっちも予定があるからー。」
と、さらりと言ってもいいと思いますよ。
義妹さんは言ってもあんまり気にしなさそうなので…(失言すみません)

(2)や(3)に関しては、義妹さんが気の利かない性格なんだと思って諦めるしかないかな、と思います。
たぶん言っても直らないかと…。

良い解決法が見つかるといいですね。

この回答への補足

上の甥っ子は現在、幼稚園に通っています。
病院の面会時間が幼稚園から戻る時間より後なので困ったことになっています。

以前に義妹の具合が悪く、入院した際は上の甥は保育所に入りました。

義妹は可愛いところもたくさんあって、私が妊娠した時もとても喜んでくれて色々アドバイスしてくれたり、マタニティグッズを貸してくれたりしてるんです。
お互い女兄弟もいないですし、仲良くしてきたと思います。

”親しき仲にも礼儀あり”という部分が私や母と感覚が違うだけなのかも知れません。

補足日時:2005/06/22 10:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

以前に今回のように甥っ子を預かってる時にも母が倒れそうな位疲れていたので、弟とゆっくり話す時間はなかったのですが、「大変だろうけど、もう少し余裕もってお母さんまで倒れてしまうよ」と一言だけは伝えたんです。
弟は気にしてはいるようで、今回も出張先から母を気遣って電話を入れては来るようですが・・・

お礼日時:2005/06/22 10:23

そうですね、ちょっと配慮に欠ける義妹さんのように思えます。

疲れているせいかもしれませんが、お母様への負担も大きいようですし、少し考えた方がよいかもしれませんね。
嫌な役だとは思いますが、義妹さんに「ちょっとお願い」、という形でお話をしてみてはいかがでしょうか?まず、大変だということは分かっていることを伝え、頑張っているのを褒めた上で、お母様の負担が大きいことをそれとなく伝え、食事に来たり、子供を預かる際には出来るだけ早めに連絡をくれるようにお願いできるかな?などと言ってみては?
本来は下手にでる必要はないですけど、下手にでて、「大変なのにごめんね」などと相手の感情をなだめるような言葉をさしはさんだりするのも良いかも、と思います。
決して感情的にならず、穏やかな口調で、注意、ではなく、お願い、という形をとれば、反発も少ないかな、と思うのですが、いかがでしょうか。義妹さんとの関係が悪化しているようなら、弟さん経由の方が良いかな、とは思いますが、そんなことも無いようですので。…直接いいにくかったら、弟さん経由でお願いしても良いかもしれませんが、元々仲が良い状況でそれをやると返って関係がギクシャクするかもしれませんね。
ただ、食事代は、入院などでお金がかかっていることと思いますので、今の段階では「ごちそうさま」の言葉で許してあげてはいかがでしょうか?お母様たちの経済状態が圧迫されているようならば、また、別ですけれど…。甥っ子さんが元気になったら、きっとお世話になったお返しに食事でもご馳走してくれますよ。

この回答への補足

※昨日送信したつもりが、アップできなかったようです

今回が初めてではなく(甥以外にも入院やら体調不良やら)、今までも大変だろうから、と何も言わずにきたのです。
食事のことも1回だとケチくさい話なのですが、あまりに度重なって、当日になって当然のように来られても、ということなんです。

・父の日だからご馳走するよ、という場所に当日参加
・当日参加かどうかも予約の関係上、こちらから確認した
 突然訪問が多いから
・ごちそうさま もうちの母が上の甥っ子に「お姉ちゃん達にご馳走様は?」って促した時に一緒に言っただけ
・食事に行く前に甥っ子を預かったことへのお礼の言葉すらない

補足日時:2005/06/22 10:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
穏やかな口調でお願い形式 というのは一度練習?してみます!

お礼日時:2005/06/21 19:03

今ならまだ温和にお話できることでしょうから、お話されたら良いのではありませんか。


場合によっては弟さんも交えて、弟さんも併せて叱る方が良いのかもしれませんね。お話を伺う限りでは、義妹さんだけを悪者にするのはあまり良い方法だとは思えませんのでね。

(2)は親戚ならお互い様ではないでしょうか。
過去のいきさつが積み重なったために、そのようなことまでも感じられたのだろうとは思います。
しかし、傍目にも器量に疑問を感じかねない、つまらないことにしか映りません。

叱るにしても、叱る側にそれなりの器量がなければ相手を納得させることは難しいのではと思いますが、いかがですか?

(1)の躾や(3)の他人を思いやることについては、きちんと叱ってやるべきことでしょう。
当たり前のことですから、筋道をつけてきちんと話せば、理解してもらえると思います。
間違えてはならないことは、怒るのではなく叱るのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり落ち着いて話をしてみる方がいいでしょうか。

弟は月の半分以上出張でいないのです。
なので私が話をする時間どころか、義妹やうちの両親が話をする時間すらない状態で。。。

それだけに義妹の負担が大きいのは頭では理解してるんですけどね。

叱る側の器量と言うのは、自分の胸に聞いてみないといけないですねぇ。

お礼日時:2005/06/21 18:57

質問者さんのお腹立ちがひしひしと、と言うよりはピリピリと伝わってきますね。

お疲れ様です。

でも、下の子が入院中ということを考えると、
「それぐらい大目に見てあげなさいな」
とも思います。

多分、弟さんの家庭の台所は火の車なんじゃないでしょうか?義理の妹さんも心身ともに日々かなり疲れているのだと思います。
とりあえず、お姉さんのあなたがしばらく弟さんにいくらかの金銭的に月3万円ほどの援助をして、金銭的な余裕を与えてあげてはいかがでしょうか?
義理の妹さんの心理的負担が多少は軽減されるでしょうから、援助して差し上げるのがよろしいと思いますよ。(すでに金銭的な援助を行っている場合にはご容赦ください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
確かに一番大変なのは義妹だとは思ってます。
一番大変な時期にそんな話をしたくない、とも思ってます。

質問に書ききれなかったことも実はたくさんありまして。
今回の入院だけで悩んでるワケではないのです。

●金銭的援助はうちの両親がかなりしています。
●義妹のお母様は借金癖があるらしく(自己破産している)
 私の母からも借金している状態
●父はお金にルーズなことは大嫌いで、妊娠中の私の心身も心配だったらしく、弟の家族との接触自体をさせたくないと思っていた(母から聞きました)
●出産後の家計は弟の家より我が家の方が厳しい

なので経済的支援というのは難しいです。
アドバイスしていただきありがとうございました。

お礼日時:2005/06/21 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!