dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、30代後半の男性です。非常に苦しい、身内の間の避けがたい問題に苛まれており、ひろく皆様のご意見を伺いたくお願いいたします。※長文、ご容赦ください。お付き合いいただければ幸いです。

私は長男です。妻と完全分離型の二世帯住宅に住んでいます。結婚二年目で子供はおりません。隣には、私の両親が住んでいます。

私の弟は、奥さんと、2人の女の子に恵まれ、上の子は幼稚園に行きはじめたところです。
弟の家族は、私どもの住まいから1キロ圏内のところに新築の一戸建てを与えられ、そこに4人で住んでおります。
この弟には、父と私が苦心して組み上げた中長期的な投資利益が毎月の定期収入としてあるため、弟の家族が生活に困ることはありません。
更に、母から資金提供が定期的に行われているようですので、生活は他より楽なはずです。

さて、この弟ですが、毎週末になると子供を実家に預けに来ます。いまは大体、朝の10時前から夜の9時まで決まった時間です。最近は土日のどちらかに決まっているようです。
少し前までは、週に3、4日連れてきておりました。時間は朝9時前から夜10時過ぎまで、朝から晩までフローリングの床の上を走りまわり、あまりの騒ぎぶりに私の妻の我慢の緒が切れました。
隣の父に申し入れ、よく響くフローリングの床の上にカーペットを敷くことで、ひとまずは決着しましたが、やはり音が響くことにかわりはないようです。

そのようなことがあってから、さすがに入り浸る回数は減りましたが、それでも毎週末は必ずやってきて、私と妻は朝から晩までひどい騒音に悩まされております。
妻はいよいよ我慢の限界がきているようです。

色々と探ってみた結果、どうやら母は、隣にいる私たち長男夫婦を追い出したいと考えているようです。父の前や人前ではまったく態度に出しませんので、気付いている節はありません。

いつの間にか私と妻だけが、悪者にされているのだと思います。妻は、とても傷ついています。
妻は、国家公務員のお父さんと専業主婦のお母さんの家庭で育ち、一般社会の常識の中で生きてきた人で、友達も多く、とても立派で素敵な女性です。私は、妻の沈んだ顔を見るたびにいつも申し訳なく思っています。

私の一族は、外郭の親戚には士業や公務員、大学の研究者など立派な人達が多くてまったくの無害ですが、何の因果でしょうか、より近しい親族ほど問題人物が多く、何かと迷惑です。
特に母や、父の弟(おじ)の風当たりが強く、大変困っています。
また、母の妹(おば)も、母と同調して嫁いびりを助長している節があります。

私は妻を守らなければなりませんが、相手に常識が通じず、同じステージの上で真摯な話し合いができない場合、なかなか難しいことだと思われます。

例えば、母の妹(おば)から、妻のところにとても失礼な電話がありました。
弟が連れてくる子供が風邪をこじらせていた場合、実家の両親は風邪をひきます。特に、母はたびたび風邪をこじらせております。
そうして母はせきこみ、具合の悪い事が多いのですが、それがいつの間にか私たちのせいになってしまうのです。これには驚きです!
母の妹(おば)は、私の妻を「何もしない嫁」と決めつけ、「いつもひまなんだから病院に連れて行け」などと大きな声で騒ぎ散らすといった具合です。
風邪をこじらせた子供を連れてくる弟と、呼び寄せる母に問題がある事は明らかではないでしょうか。

私と妻は、このような子供を人質にしたようなやり方にひどく憤りを感じております。

以上が概説ですが、このような状況を皆さまの目からみると、何がみえるでしょうか。
ご意見や解説などお願いします。

A 回答 (6件)

ANo.3の者です。


本当に大変なことがよく理解できました。
私が少し考えを書いたばかりにつらい補足を書かせてしまいましたね。
他の方への回答に「離婚」などと書いていましたが、
「妻のためを思って」というあなた様の優しさが溢れています。
そういう離婚は止めましょう。禍根を残します。
あなた様の態度は、たとえ近所からは偏屈と言われていても、
長男としての責を十分果たされているようで
立派だと思います。

勤め人の私からすれば、自営業(同族会社)の中身は知る由もありませんので、
これから先に述べることは単なるアドバイスにしかなりませんが、
今回の問題は「弟さんとの問題」に他ならないのではないですか。

実のお母さんがどう思うか、おじおばの態度がどうかというよりも、
兄として弟さんを甘やかしているのは事実だし、
1回本気で兄弟げんかするべきではないか?と思うのは私だけでしょうか。

お父さんが弟さんを叱れないのは何となくわかる気がします。
ただ、長男であるあなたが本気で弟を叱った時、いくらあなた様が口下手であったとしても
その正当性は疑うことはできないと思います。

そのような行為に出ても、周囲のご両親や親戚が弟さんをかばうのであれば、
その瞬間としばらくのうちは気まずい雰囲気が続くでしょうが、
(会社の屋台骨である)あなた様の価値は輝きこそすれ、失われることはないと
思います。
そして、その場合、何よりも奥さまがそのような行為に心中で拍手喝采のはずです。
奥さまからしたら、家族中で弟さんが甘やかされているのが元凶だと
分かっているはずですから。

弟さんと真剣に話し合ってみて、それでどうしても納得がいかないなら
出ていけばいいと思います。そのような状態であれば、
近所の方からも後ろ指をさされずに済むと思います。
(厳密にいえば指されるのですが、少なくとも兄弟両成敗のような雰囲気には
なるはずです。)

今の状態で弟さんとの住処のチェンジなどすれば、
それこそ、おじおば始めとする周囲の方々に格好の非難理由を与えるにすぎません。
まずは弟さんと(衝突前提で)真剣に話し合うことを勧めます。

この回答への補足

わが一族の脇の甘さを察知して、様々な良からぬ筋の者にとりつかれております。
弟の後ろにも、「乗っ取れ」だの「会社からでてはだめだ」と、色々と入れ知恵を吹き込む輩がいるようです。
父の弟(おじ)の素行がとても悪く、どうしても良からぬ輩を呼び寄せてしまいます。これが、弟に重大な悪影響をおよぼしていることは間違いありません。
このおじさんの関係で(ここでは詳しい事情を書くことは控えますが)、選挙コンサル崩れの政治ゴロや総会屋くずれの口入屋、訳のわからないアウト・ロー等が、わが一族を食い物にしようと企んでいるということを、心ある方々から忠告されたりします。

補足日時:2011/03/20 23:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お付き合いいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/21 00:00

・男二人きょうだいの場合、母親は下の子の方が可愛いもの


(その金の注ぎ方も凄いですね。)
・奥様が計算(媚を売る)のが下手なのかな?
・同居しようと外に出ようと奥様は悪者にされるでしょう。
・義理親の世話をさせられ、そのうえ悪者にされるでしょう。
・お母様は、子どもが出来ても、弟の子と比べて愛情に格差をつけるでしょう。

で、あとですね。

奥様のストレスを軽く考えず、しっかり尊重してあげてください。
妻の義理親との同居での不仲は、離婚原因でも多いのです。
個人的には、家を出た方がいいと思いますが。。難しいのかな。
誰かに貸すにしても借り手がいないでしょうね。
もしくは、弟夫婦とチェンジするとか。

この回答への補足

妻は、人当たりが良く、あいさつもできるし、世間体は悪くないと思います。
正義感が強く、媚を売るようなことはしませんね。
私は、近所でも偏屈と噂される人物で、変人扱いを受けております。
しかし、私の事を悪く言うのは近所の人たちだけです。
ひろく世間では、認めてくれる人もあります。

補足日時:2011/03/20 15:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚はありえますね。妻はまだ若く、子供がいない今ならやり直しがきくと思います。

お礼日時:2011/03/20 15:01

ひどい言い方になると思いますが、可愛い孫が楽しく走り回る事にクレームをつける、孫も産まない嫁を笑って許せる姑は、なかなか居ないと思いますが、いかがでしょうか?




一緒の所に住んでいれば風当たりはキツい事は長男なら自覚すべき事です。

長男夫婦は子供を作らないと両親と同居は上手く行きません。

当たり前の事です。

アナタがその辺を理解せずに暮らしている事で起きているトラブルですよ。

子宝に恵まれない夫婦は多く残念ですが、孫もつくらないで意地悪を言う嫁を可愛く思う姑はいませんよ。

そこを上手くとりなす事が、長男の役目でしょう。

自分が下手打ってまわりに責任をなすりつけている事に気付く事が大切ですよ。

頑張って一家一族をまとめてください。

ダメなら弟家族と入れ替わるべきです。

この回答への補足

私たちも、周囲の方々によく相談しながら対応しておりますので、理不尽なクレームを押し付けている訳ではないと思います。そこはよく注意していきたいと思います。

かぜをこじらせた子供を連れてくる、毎回夜遅くまでいる。この2点は相談者の全員が普通じゃないと述べておりますので、おそらくおかしいのだと思います。

いただいたご意見のご主旨は良く理解いたしました。なるほどですね。

補足日時:2011/03/20 11:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違った見方のご意見は大変参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/20 10:53

ご質問者様の苦しみがよく分かります。


私の親戚でも同じようなことがありました。

具体的な回避策ですが、
(1)あなた様に経済的な実害があっても、2世帯住宅を出て行く決断があるかどうか

もしも、あなた様が思い切って出て行った場合、
新しい住みかの住宅ローンや賃貸家賃などは全額自己負担になることが予想されます。
親御さんから支援はしてもらえないでしょう。
ただこの場合、経済的な実害以外にも「長男の責を果たさずに出て行った」と
ご親戚から後ろ指を指されることは間違いありません。
それでも出ていくことに意味がある場合があると思います(私の親戚の例です)。

(2)お子さんを作る予定があるかどうか

これは日本のみならず儒教の流れを汲む社会では伝統的な
問題な気がします。
(今の皇室でも、長男の長男をめぐって同じ問題が起きています。)
弟さんの子供(孫)に対する対抗策が新しい子供とは、なんともやるせない話ですが、
質問者様の所属する社会が伝統的農村社会に近いものであればあるほど、
その視点は重要です。
失礼ですが、もしお子さんができないご事情があるのであれば、
この問題はかなり長い間続きますから、別の解決方法を考えねばなりません。
また、奥さまの仕事上の理由で(質問の雰囲気からすると専業主婦なのではないかと
ご推測しますが、)子作りを見送っているのであれば、その解禁時期はいつなのかで
話が異なってくる気がいたします。

過激なお話ばかり書いてしまったような気がしますが、
「蚊帳の外」(?)に置かれているお父様も少しはこの雰囲気に気づいておられるのでは
ないですか?
お父様も解決方法が分からないので、男らしくどんと構えている可能性はありませんか?
騒音のためのカーペットを敷いて下さった位ですからお父様はまだ味方のはずです。
長男というのは、なかなかお父様と本音で話せないものと思いますが、
頻繁に休日の公園への散歩などに誘ってみて、このことを含めて
少し話し合ってみるのはいかがでしょうか。
また、このことは長男であるあなた様がお母様との関係性改善を図る際にも
共通する話ですが、いかんせん嫁と姑の間にはさまれるのは
古今東西難しすぎる課題ですので、まずはお父様と話合ってみることを勧めます。

お父様が「そんなことは家庭内で起きていない」と現実否定するのであれば、
そのこと自体が、また考えるきっかけになると思います。

この回答への補足

弟は育児を理由に就職をしません。弟の妻は専業主婦です。
弟は私の会社に毎日定時に出勤し定時まで座っておりますが、給料は出ません。社員の身分を与えていないからです。

同族会社は、当局のお目付もあって、一般的な企業よりもあらゆる正当性に気を付けなくてはならないことが多く、今後もこの弟に社員の身分が与えられる事はないでしょう。
弟の家族の生業として会社から提供した単独の事業を勝手にやめてしまい、初期投資と経常赤字が未回収のままであること。また、その責任をまったく感じていないからです。
これでは、私としてもどうにもなりません。

父は、慈悲深いといいますか優柔不断ともいえますが、弟の妻に軽微な給料を支払っております。しかし、これには社員の身分もなく、勤務実態がありません。
このような不当利得の提供は、厳密にいえば背任に該当するでしょう。
さらに、弟は、会社の車を会社の経費で乗り回し、ガソリンを会社のカードで決済しております。
これはさすがに明確な不当利得の提供といえますが、父は弟へのせめてもの施しを与えているつもりなのでしょうか。私には理解できません。
私は一族の陥った間違いを正したいと願っておりますが、なれあいと事なかれ主義の壁は高く、容易ではありません。
父は単独で代表権を有する取締役であり筆頭株主でもありますので、なかなか口を出しにくい状況です。

補足日時:2011/03/20 10:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も妻も、子供は作りたいと思っています。しかし、妻の受けるストレスが大きいため、うまくいくか心配です。

お礼日時:2011/03/20 10:56

>いつの間にか私と妻だけが、悪者にされているのだと思います。


長文の割には具体的なのが、「病院に連れて行け」くらいだし、これもおかしな意見ではないです

何も見えないというか、裕福そうだし他の場所に出てけばいいのでは?

この回答への補足

貴方様以外の大勢の意見では、それはおかしいということになっております。
必ずしも多数決ということではありませんが、あしからず。

補足日時:2011/03/20 15:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/20 11:01

なぜ妻を守らないのでしょうか。


叔母に強烈な電話でもかけてはいかがですか。
二度と妻に話しかけるなと。
弟の子供にも走るなと強く叱ってはいかがですか。
母にも強く。
常識が通じない相手に常識で対応するのは間違っていると思います。
妻を守らなければいけないと言いながら守れていないのでしょう。
子供を人質にしたやり方とはどんな事ですか。
妻が逃げてしまう前に強くなったほうが良いと思います。

この回答への補足

子供が騒ぐことは仕方ないと思います。しかし、朝から晩まではきついです。特に夜遅くは子供を寝かすべきであって、非常識だと思うのです。

補足日時:2011/03/20 10:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。おばさんには、私から抗議の電話をしておきましたが、とぼけてます。これで、このおばさんが母と通じていることがよくわかりました。

お礼日時:2011/03/20 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!