dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お正月や親戚関係のお葬式などでお線香をあげる順番を教えてください。ちなみに私は長女で、弟がいます。私も弟も結婚していて子供もそれぞれいます。実家が自営業をしていますので、弟がついで社長をしていますが私も実家のすぐ近くに住んでおり、一緒に仕事を手伝っています。その場合、やはり私はお嫁に出ているので、弟が先にお線香をあげるのでしょうか?そうなるとやはり義理の妹が私よりも先になるのでしょうか?常識不足で申し訳ありませんがどなたか教えていただけるとスッキリしますので教えてください。

A 回答 (6件)

No.5です。



> 実家のことは家の手伝いや仕事の手伝いを私がやっていて実際義理妹は同じく実家に近いのに殆んどやってません。
ここなのですね。
時間が解決すると言うか、父母あるいは弟さんの采配で徐々に分担を変えていく必要がありそうですね。
お互いに遠慮があってそうなっているかも知れませんね。
弟さんが同居であれば話は早いのですが。
一度何かの機会に「社長夫人として、将来のためにそろそろ仕事を覚えてもらったら」とみんなの前で提案してみたらいかがですか。
実際にそうなると別の意味で淋しくなるかも知れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。最初に同居を父母も私も勧めたのですが、新婚ということもあり、同居は嫌だという事で近くに住む事にしたのです。。。今更ですがいろいろと些細な事があって、父母も未だに同居すればよかったのにね・・・と言うことがあります。
仕事を先々覚えてもらうのは承知の上なのですが、頼りにならないだけに本当に淋しいです。でも仕方ないと言い聞かせている毎日です。
ただ、お焼香だけでも家族の順番でして欲しい・・と思い、皆さんに一般的にはどうなのかを相談させていただきました。皆さん、本当に丁寧に相談に乗っていただき、嬉しい限りです。有難うございました。

お礼日時:2009/01/30 09:23

これは実は非常に難しい問題です。


一族の中での序列があからさまに出てしまうからです。
時代、地方、家系によって色んな考え方が存在しています。
大げさではなく、焼香順を巡って大喧嘩になり以後親戚づきあい断絶と言う例は世の中に沢山有ります。

貴女の例も微妙です。
お父上健在で有れば、序列は姉→弟です。
しかし縁起でもないですがお父上の葬儀の喪主を弟さんがされる公算が大です。
この時点で弟さんが当主になり、弟→姉の序列に代わります。
現在も弟さんが社長と言うことですから、実態によりますが、実質上弟さんが当主とも言えます。

遅かれ早かれ序列は逆転します。
結局は貴女がそれをいつ受け入れる気持ちになるかにかかっています。

なお、焼香順は昔は序列を厳密に守っていましたが最近は序列に従った家族単位で行うことが多くなっています。
従って序列が逆転すれば弟さん一家→貴女の一家と言う順になることは大いに考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
実家のことは家の手伝いや仕事の手伝いをやっていて実際義理妹は同じく実家に近いのに殆んどやってません。なのでどうしても譲れない部分があったのです。
でも先々逆転するのであればしょうがないですね。何か哀しい気がします。

お礼日時:2009/01/28 10:17

No.1です。


適当でよいとの意見も有るかも知れませんが、世の中には焼香順で親戚付き合いが悪くなる例もたくさんあります。
ご質問者様も、姉の私より弟の嫁が先というのが腑に落ちないからのご質問でしょう。
当人同士が気にしなくても、回りの親戚達やご近所が気にする場合もあります。
力関係というわけではありませんが、まつり事には昔からのしきたりを無視できないことがあります。
特に本家は色々な政を取り仕切る立場になりますので、それを手伝う家族が先になることは理にかなっています。
ご結婚をされて、別に家を構えた時点で新しい家系が始まっていますので、歴史をつないで行く本家には一歩下がって対応されることが利口と思われます。
http://www.kazenosyo.co.jp/chishiki/syoukou.html

この回答への補足

本当に有難うございます。勉強になりました。

ただ、私も家を出たという点で納得しようと思っていたのですが、家を出たとはいえ、実家に歩いていけるのでやはり何かと母は義理妹より私に家の用事を頼んできます(頼みやすいのでしょう)。それは私も全然構わないのですがあまり何もしない義理妹に先にお焼香してもらうのは何かこう・・・何とも言いにくい感情になってしまいます。。。

でも、それが常識という事であれば受け入れなければ・・・とも思います。
添付して頂いたサイトとても参考になりました。探したのですが良いのが見つからなかったので助かりました。

補足日時:2009/01/28 10:10
    • good
    • 0

うちの地域でも家を継いだ家族(主人、妻、子供)から、家を出た家族のうち長子の家族からとなります。


直接の親族以外の親戚は並んだ順というか適当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通はそうなんですよね・・・仕事も一緒ですし、実家も近いだけに色々と関係が難しいです。回答有難うございました。

お礼日時:2009/01/28 10:25

その時並んだ順番で問題ないと思います。

ドタバタしているので、そんな事(失礼ですが)は誰も気にしていないと思います。年明け早々葬式が3回続いた経験からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変でしたね。その時と言うのはそういうものかもしれませんね。。。
有難うございます。

お礼日時:2009/01/28 10:22

私の地域では、政は家としての行動になります。


本家を継いでいる弟さんが一番先になり、その家族も一緒に焼香することになりますので、義理の妹さんもご質問者様とは先に弟さんに続いて焼香することになります。
ちなみに、家としての政で有れば仕事上の上下は関係有りません。
おそらく地域的な違いは無いと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび有難うございます。
常識のことでまたわからない点があったら質問させていただきますのでぜひまた教えてください!!
一人でずっと悩んでいたので少しは楽になりました。

お礼日時:2009/01/28 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!