
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この問題は、X線回折の実験向け参考書には簡単に触れて有ると思いますが、もう少し詳しく説明してみます。
これは、簡単に言ってしまえば、管球の発生X線のエネルギーがちょうど効率の良い吸収エネルギーになる元素は測定に不向きだ、ということです。
通常のX線回折装置でのX線発生は、管球のターゲット元素が出す最も強い特性X線としてKα線を利用します。
これは、ターゲット物質に高電圧をかけた電子をぶつけてエネルギーを与えることで、一度原子の中で電子を元の場所より高いエネルギーの電子軌道へたたき上げ(励起状態)、次にそれらの電子が元のエネルギーの低い電子軌道へ戻るときに余ったエネルギーをX線として放出します。
その中でも、通常最も強度が強くて波長が長い(エネルギーが低い)、L軌道からK軌道へ電子が落ちる時の発生X線(Kα線)を利用します。
ところが、逆に同じエネルギーをX線からもらえれば、電子はK軌道からL軌道へと効率よく移動出来るので、この付近のエネルギーに対する吸収が著しく高くなります。これを、その元素の吸収端と呼びます。
ただし、X線発生と吸収では、電子軌道のエネルギー差以外にも種々のエネルギーロスが生じますので、同じ元素でのKα特性X線波長はK吸収端波長より少し長く(エネルギーが低く)なっています。
X線の場合、この特性波長や吸収端は原子番号が大きくなるのに連れて短く(エネルギーが高く)なる性質が有ります。そこで、管球に使う元素からの特性X線は、少し原子番号の小さい元素の吸収端にほぼ一致してしまい、非常に大きな吸収を起こしてしまいます。
これが、Cu管球の場合だと、鉄やCo元素に当たるのです。RuはMoより逆に原子番号が大きいので吸収は大きくないと思いますよ。YやSrの吸収が大きくなるはずですが。
吸収が大きくなると何故困るかというと、
(1)まず単純にX線が試料に吸収されるので、回折ピークの強度が減少します。
(2)さらに、そのために回折結果を使って他元素を含む物質との存在比を推定するのに大きな誤差が出てしまいます。
(3)次に、X線を吸収した元素は上に説明したX線発生のメカニズムで、その元素の特性X線を発生しますが、これは管球から出るX線の波長と異なるしかも強度の低いX線ですので、ノイズとして入って来るので測定データの質(S/N比)が落ちます。
という理由で、以前は鉄系の試料にはFe管球が使われたものでした。しかし、Cuは他のターゲットに比べて非常に熱伝導が良くターゲットの水冷効率が極めて良いため、圧倒的に大きなパワーでX線を発生することが可能となります。そのために、鉄を含む試料でも(1)の強度減少はそれほど問題でなくなります。また、最近のX線回折装置では、試料の回折後に単結晶(グラファイト)を使って、管球のKαX線以外の波長による回折を落としてしまう(アナライザー)機構が付属しており、(3)のS/N比の劣化も問題になりません。定量評価をするときには(2)が多少厄介ですが、これも吸収係数を考慮したプログラムの利用でほぼ解決出来ますので、実際には鉄系やCo系試料の場合でもほとんどの場合にCu管球or回転ターゲットが使われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真のような時、2つ質問したいことがあります。 ①電車内の観測者からは、糸を切られた物体は、左斜 め 8 2022/08/23 10:31
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 労働相談 微妙な距離の通勤手当の支給について 5 2022/04/08 00:10
- 数学 数学三 複素数平面 添付してある画像の問題において、「点Cは半直線AB上にある」という記述があります 1 2023/06/17 11:28
- FTTH・光回線 Zoomに必要な回線速度はどのくらいでしょうか 3 2023/02/12 14:02
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 歩数計・活動量計 Apple Watchでの心拍数の記録 2 2023/03/11 21:44
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 数学 数学の質問です。線分のベクトル方程式について。 原点O 動点P 相違なる定点A、B 変数α、β OP 5 2023/07/01 22:10
- 政治 JAXA 極超音速エンジンロケット開発 これは宇宙基本法2条違反では? 4 2022/07/25 10:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水(特に海水)は赤い光を吸収...
-
日射について(ベルラーゲの式)
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
潜水艇「タイタン」
-
エネルギーの問題ですが
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
純水と腐食の関係について
-
文章の確認です.その2
-
人間の呼気中にも一酸化炭素が...
-
温暖化で100年後は 東北でも...
-
毒性とかあるんでしょうか?
-
陰干しは曇りの日に干せば…?
-
地球や宇宙の未来を予想したサ...
-
日照時間、緯度の計算の仕方に...
-
国語のテストで、「地球を守る...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
唯地球上文明論について
-
わかる方は計算式を教えて下さ...
-
プラズマ切断機使用の際のサン...
-
酸素分子と窒素分子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤外線を出しているものを教え...
-
豆25gを水に浸し、数時間後80g...
-
尻もちをついた時にかかる荷重...
-
赤外線はなぜ出ている?
-
光の吸収: あらゆる波長の光を...
-
衝撃吸収材を地面に敷いて、そ...
-
境界面での光の反射と透過 エ...
-
冬場のお天気の疑問
-
赤外線はAl金属膜を透過するの...
-
以前テレビで衝撃を吸収するゴ...
-
BA250枚。論理回路での(主)加法...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
赤外線の雲・大気に対する透過率
-
放熱の原理
-
αーゲルの衝撃吸収力はどれほど...
-
日射について(ベルラーゲの式)
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
赤外線ヒータの赤い色
-
紫色の液を低圧紫外線ランプで...
-
電灯によく白いカバーがついて...
おすすめ情報