
No.7
- 回答日時:
・高さが二階までと同じ高さの箱を作り、箱の一番下に玉子を入れた状態で、箱の最上部を持って箱の下端が地面すれすれの状態から落とす。
指定された禁止条件には該当していないはずですが、おそらく出題者側の期待しているものとは違うでしょうね。
No.5
- 回答日時:
これって、アドバイスしちゃって良いのかな?だって、中学校で実験するんでしょ?それなら、本人がいろいろ試行錯誤しなきゃ意味ないわけだし。
いろいろ勉強してきた大人ならいろんなアイディアが浮かぶのは当然なわけで。
もし、質問者さんが「こういう装置をいくつか作ってみたのですが、ほかにアドバイスありますでしょうか?」といった質問であれば良いとおもいます。
No.4
- 回答日時:
箱の中・卵のまわり、に梱包材をたっぷりつめてください。
着地したときのショックで隣同士の卵がぶつからないようにしてください。
以前、お米の籾殻がつまった卵の箱を落としたことありますが割れてませんでした。
No.2
- 回答日時:
・箱の下側がやらかく成っていて衝撃を吸収する
・箱の中がつぶれる時につぶれしろが十分ある
・つぶれしろが衝撃を吸収する構造にする
ジャバラ状とか
・落ちた衝撃が卵に一点に集中するとそこから割れる
したがって
卵に掛かる力を分散さす
円は力が分散するので箱の中の卵を支える物は
円状にして卵の1点に力が掛からないようにす
・箱も円状にして衝撃を分散させる
中も円(球)を入れてやる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水(特に海水)は赤い光を吸収...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
黒と白の衣類で日光が当たった...
-
フォノン吸収・放出
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
Environmental changes occurre...
-
純水と腐食の関係について
-
アミン化合物の着色について
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
ポリカーボネート アクリル ...
-
p-ヒドロキシ安息香酸メチルを...
-
閲覧注意 女子中学生です。今日...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
地球温暖化とか言っちゃってる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豆25gを水に浸し、数時間後80g...
-
赤外線はなぜ出ている?
-
赤外線を出しているものを教え...
-
日射について(ベルラーゲの式)
-
光の吸収: あらゆる波長の光を...
-
分子の固有振動数について
-
XRDで測定できない物質
-
赤外線はAl金属膜を透過するの...
-
熱はなぜ色の濃いものには、吸...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
高度(気圧)と気温の関係
-
太陽の光と熱
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
UV測定の波長と色の関係について
-
フォノン吸収・放出
-
偏光板の構造について
-
光の波長と温度上昇に付いて
-
赤外線の雲・大気に対する透過率
-
以前テレビで衝撃を吸収するゴ...
-
「“真に”吸収した熱量」って聞...
おすすめ情報