
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
理論的にはあり得るでしょう。
「光」も「電磁波」の一種なので、「波長」(振動数)を持ち、その振動数のエネルギーを効率よく吸収し、そのエネルギーを「熱エネルギー」に変えて発火温度以上になれば燃えるでしょう。
太陽光をレンズで集めて、光の吸収が大きいもの(たとえば黒い紙。白い紙は反射が多いので効率が悪い)に当てれば、簡単に燃えます。オリンピックの聖火は、ギリシャでそうやって(レンズではなく、凹面鏡のようですが)点火しますね。
懐中電灯の光であっても、光のエネルギーを効率よく吸収する分子構造の物質を、黒色にして(白い紙は反射率が高く、黒い紙は反射が少なく吸収が多い)、熱の発散が少ない形状にして、そこに強い光(強度の大きい、極めて明るい光)を、レンズなどで狭い面積に集中して当てれば、温度が上がって発火点以上になる可能性が高くなるでしょう。
ただし、あくまで「効率」が関係しますので、現実にできるかどうかは、工夫次第でしょう。
光を熱エネルギーに変える仕組みの一例として、可視光線より少し振動数の小さい(波長が長い)「赤外線」は、生体の水分子の「H-O-H」の「双極子」構造に効率よくエネルギーを伝え、「暖かさ」をもたらします。太陽光やストーブや炎を「暖かい」と感じるのはその原理です。
地球温暖化の元凶である二酸化炭素も、「O-C-O」の「双極子」構造です。
(ご参考)双極子構造のエネルギー吸収のイメージ
http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/PhCh201 …
同様に、調理器具の「電子レンジ」も、「マイクロ波」という電磁波で「水分子」を加熱するものです。
詳しく、かつわかりやすい説明をありがとうございます!
しかも、参考のページまで載せていただいちゃって……
とても参考になりました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防災 首都圏に6弱の地震きても、3日分の水食糧、発電機、毛布、その他の準備してありますか? 3 2023/05/11 17:56
- 事件・犯罪 昔、当時幹部自衛官だった父の友人のドイツ軍の人から、懐中電灯を貰いました。これは、リュックに引っ掛け 1 2022/06/11 11:45
- バッテリー・充電器・電池 スマホの懐中電灯程度でいいので信頼できる充電式懐中電灯を教えてください 4 2022/09/03 15:25
- その他(社会・学校・職場) 警備のアルバイトをしようと思うのですが、 夜間巡回の際に使用する懐中電灯についてお聞きしたいのですが 1 2022/03/28 13:18
- 照明・ライト 当方の知っている光量の単位?ですが、ルクスとルーメン(他にもあるのかな?)の2種類だけしか知りません 6 2022/11/03 18:28
- 照明・ライト 懐中電灯は、スイッチを一回押すとランタン用のLEDが点いて、もう一回押すと懐中電灯用の別のLED電球 1 2023/04/05 20:18
- 照明・ライト 最近は何でもLEDに変わってきていますが・・・ 7 2022/11/10 18:11
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
- その他(自転車) こちらの自転車に取り付ける懐中電灯は 青色LEDライトでしょうか? ダイソーで買った自転車用の懐中電 4 2023/04/01 02:42
- バッテリー・充電器・電池 推奨期間(使用期限)が10年過ぎた乾電池を使っていたら、何か危険なことが起きますか? 普段使うことの 3 2022/09/18 18:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤外線を出しているものを教え...
-
豆25gを水に浸し、数時間後80g...
-
尻もちをついた時にかかる荷重...
-
赤外線はなぜ出ている?
-
光の吸収: あらゆる波長の光を...
-
衝撃吸収材を地面に敷いて、そ...
-
境界面での光の反射と透過 エ...
-
冬場のお天気の疑問
-
赤外線はAl金属膜を透過するの...
-
以前テレビで衝撃を吸収するゴ...
-
BA250枚。論理回路での(主)加法...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
赤外線の雲・大気に対する透過率
-
放熱の原理
-
αーゲルの衝撃吸収力はどれほど...
-
日射について(ベルラーゲの式)
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
赤外線ヒータの赤い色
-
紫色の液を低圧紫外線ランプで...
-
電灯によく白いカバーがついて...
おすすめ情報