
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
赤いマジックインキで書かれた「危険!」という注意書きなどはしばらくすると「 」だけになってしまっています。
赤いペンキが色あせるというのよりは経験しやすいです。
赤といってもベンガラなどで塗られた神社の赤い柱などは色あせしません。
染料系と顔料系で退色性が異なります。
ベンガラは酸化鉄(III)です。分解しません。
有機物を使った赤の場合は光で分解しやすいです。
物質として分解していなくても発色構造が壊れてしまえば色はなくなります。赤く見える発色構造が光に弱いということになります。
赤く見えるというのは青い光を吸収しています。赤い光を吸収する仕組みと青い光を吸収する仕組みで光の影響を受ける度合いが異なるということになります。どういう構造かという話は難しくなると思いますので参考になる物質で話をします。
化学の実験でやったことがあると思いますがフェノールフタレインという指示薬をご存知ですか。アルカリ性か中性かによって構造が変化して赤くなったり、無色になったりします。赤く見えるときは二重結合が1つおきにある構造が長くなっています。青い光が吸収されるようになります。この構造が短くなると可視光線の吸収がなくなります。無色になります。(無色になったときは可視光線の吸収がなくなったということで紫外線の吸収が無いということではありません。)
この物質では酸の働きで発色構造を変化させています(鎖の長さを短くしています)が光や熱の働きで発色構造を変えることができれば同じように色が消えるでしょう。
二重結合では化学反応が起こりやすいですが光を吸収して構造変化を起こす性質も強いのです。
#1では紫外線を吸収すると書かれています。でもこれは赤とはつながりません。たいていの物質は紫外線を吸収します。電子状態が変化します。プラスティックスの長い鎖が切れるともろくなります。
可視光線の吸収が無くなれば無色にみえます。紫外線の吸収があっても目で見てわかりません。色が付いて見えるということと紫外線とは無関係です。
「赤く見える構造が紫外線に弱い」ということであればいいのですが「赤い色は紫外線を吸収するので・・・」とかかれると違うということになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/06 14:36
うーん、詳しい説明ありがとうございました。なるほど。分解して無くなれば「消える」ということですね。私の愚問(?)に細かく説明してくださって、本当に感謝します。では、お礼のメールまでに。
No.2
- 回答日時:
仰るとおり、安定な性質の顔料はいつまでも褪せることは有りません。
赤色の顔料であれば古代から「ベンガラ」と云うものが在りますが、何百年も前の遺跡でベンガラが今なお赤色を呈しています。しかし色の鮮やかさは合成顔料に勝るものは在りませんから、紫外線に弱いけれども合成顔料が使われるのです。(選挙のポスターなんか公示した頃は良いけど、選挙当日にはだいぶ顔色が悪くなっていますよね。)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水(特に海水)は赤い光を吸収...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
黒と白の衣類で日光が当たった...
-
フォノン吸収・放出
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
Environmental changes occurre...
-
純水と腐食の関係について
-
アミン化合物の着色について
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
ポリカーボネート アクリル ...
-
p-ヒドロキシ安息香酸メチルを...
-
閲覧注意 女子中学生です。今日...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
地球温暖化とか言っちゃってる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豆25gを水に浸し、数時間後80g...
-
赤外線はなぜ出ている?
-
赤外線を出しているものを教え...
-
日射について(ベルラーゲの式)
-
光の吸収: あらゆる波長の光を...
-
分子の固有振動数について
-
XRDで測定できない物質
-
赤外線はAl金属膜を透過するの...
-
熱はなぜ色の濃いものには、吸...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
高度(気圧)と気温の関係
-
太陽の光と熱
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
UV測定の波長と色の関係について
-
フォノン吸収・放出
-
偏光板の構造について
-
光の波長と温度上昇に付いて
-
赤外線の雲・大気に対する透過率
-
以前テレビで衝撃を吸収するゴ...
-
「“真に”吸収した熱量」って聞...
おすすめ情報