
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
分子について振動といえば普通は赤外を吸収して結合が伸縮したり、変角したりすることを指します。
水分子の基準振動はOHの対称伸縮(両サイドに伸びたり縮んだり)が3655cm^-1, OHの逆対象伸縮(一方が縮み、一方が伸びる)は3756 cm^-1,H-O-Hの結合角度の変角が1595 cm^-1です。液体の水ならそれぞれ3210, 3430, 1650 cm^-1です。マイクロ波は赤外より波長が長く、寧ろ分子の回転の領域です。水分子は104.45°の二等辺三角系型でOがマイナス、Hがプラスに分極しており、電子レンジのように交番電場がかかったときに、分子はプラス側にOが行くように追随します。この時のいわば摩擦でものが温まります。
htms42様とあわせ、電子レンジで水が温まる仕組みが理解できました。分子そのものの振動は主に赤外線領域であることがわかりました。赤外線で物が温まるということは分子を振動させているからということなんですね。ありがとうございました。
電子レンジからは離れてもうひとつ質問なんですが、ある周波数の赤外線を当てることで、その周波数を吸収する物質だけを選択的に温める(熱伝導で隣接する他の物質に伝わっていくのはしかたないとして)ということは可能なんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>ある周波数の赤外線を当てることで、その周波数を吸収する物質だけを
>選択的に温める(熱伝導で隣接する他の物質に伝わっていくのはしかた
>ないとして)ということは可能なんでしょうか?
No2です。
特定波長の光源というとレーザーなどが考えられますね。この技術には詳しくありませんが、赤外線レーザーで特定のものの加熱をする技術はあるようです。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today …
No.1
- 回答日時:
水の分子の固有振動といった場合は
H-O-Hの結合の長さが変わったり、角度が変わったりする振動の事を指します。
これ等の振動数は赤外線の領域にありますから振動数領域が異なります。
wikiによると
「液体の水の中で分子と分子をつないでいる結合をゆすっている」
と書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90% …
O-H結合の振動に影響するのは赤外線なんですね。マイクロ波は水分子と水分子の結合に影響するということ、初めて知りました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水(特に海水)は赤い光を吸収...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
黒と白の衣類で日光が当たった...
-
フォノン吸収・放出
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
Environmental changes occurre...
-
純水と腐食の関係について
-
アミン化合物の着色について
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
ポリカーボネート アクリル ...
-
p-ヒドロキシ安息香酸メチルを...
-
閲覧注意 女子中学生です。今日...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
地球温暖化とか言っちゃってる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豆25gを水に浸し、数時間後80g...
-
赤外線はなぜ出ている?
-
赤外線を出しているものを教え...
-
日射について(ベルラーゲの式)
-
光の吸収: あらゆる波長の光を...
-
分子の固有振動数について
-
XRDで測定できない物質
-
赤外線はAl金属膜を透過するの...
-
熱はなぜ色の濃いものには、吸...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
高度(気圧)と気温の関係
-
太陽の光と熱
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
UV測定の波長と色の関係について
-
フォノン吸収・放出
-
偏光板の構造について
-
光の波長と温度上昇に付いて
-
赤外線の雲・大気に対する透過率
-
以前テレビで衝撃を吸収するゴ...
-
「“真に”吸収した熱量」って聞...
おすすめ情報