
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
低圧紫外線ランプということは、254nmと185nmの紫外線と解釈しておきます。
従来透明であった試験液を、紫(紺)色の試験液に変更した場合ですが、この紫色は、着色しているのですよね。発光しているのではないですよね。
紫色に着色している場合、主に黄色(570nm)付近を吸収していることになりますので、紫外線は吸収せず、従って反応にはほとんど影響しないのではないでしょうか。
ただし、あくまで目で見える色の影響の話です。その紫色の液体が、紫外領域に吸収を持つかどうかは、色からは判断できません。吸収スペクトルを見ないと分かりません。
逆に黄色い液体だと、紫色付近(370nm)から、さらに紫外域まで吸収する場合もありますので、紫外線吸収に影響するかもしれません。
どういう実験をされているのか分からないのですが、液体に溶かした物質Aが紫外線を吸収して反応するような場合ですと、その物質Aが紫外線を吸収しないと反応は進みませんので、液体が紫外線を吸収してしまっては、反応が進むのかどうかは分からないですね。
液体からその物質Aへエネルギーが伝達されなければ、反応は抑制されるかもしれませんね。うまくエネルギー伝達される場合でしたら、反応は促進されるかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/01 08:19
返答が大変遅くなりまして、申し訳ございません。
吸収スペクトルを見て、影響があるかどうか
見てみたいと思います。
詳しい説明有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) プロトピック軟膏、紫外線 0 2022/04/30 13:54
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメの飼育について教えてください。 飼育しているのは、今年から育てている甲羅の長さ8センチ程度に 2 2022/12/08 11:33
- 爬虫類・両生類・昆虫 アカアシガメ(チェリーヘッド)の飼育を始めました。 紫外線ライトについて、日中だけ照射しているのです 1 2023/04/10 09:32
- 化学 パソコンのブルーライトは目に悪いと言われていますが、可視光線で紫外線赤外線寄りの色は 2 2022/10/04 20:36
- 工学 パルス波形では紫外線ありとなしで絶縁破壊電圧が大きく異なる実験をしました。なぜ、紫外線ありとなしで大 1 2022/09/24 05:28
- 食中毒・ノロウイルス スマホには菌が沢山付着しているのはホント?除菌グッズは意味ある? 7 2022/05/17 07:10
- スキンケア・エイジングケア 乳液塗った顔が、シーツについて、変なばい菌が入る事ってありますか 3 2022/07/11 19:31
- スキンケア・エイジングケア 日焼け止めについて 1 2023/06/11 21:35
- スキンケア・エイジングケア 色黒になり肌の老化を防ぐべき? 3 2023/05/27 17:31
- 爬虫類・両生類・昆虫 水棲カメ(クサガメ、2歳)を室内飼育(春〜秋は日光浴も定期的に実施)しています。 水温調整のためヒー 1 2022/12/26 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤外線を出しているものを教え...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
豆25gを水に浸し、数時間後80g...
-
放熱の原理
-
赤外線はなぜ出ている?
-
赤外線はAl金属膜を透過するの...
-
XRDで測定できない物質
-
フォノン吸収・放出
-
分子の固有振動数について
-
また、熱の放射率とはどういう...
-
光の吸収: あらゆる波長の光を...
-
なぜ赤色のペンキはすぐあせる...
-
光が反射するとは?
-
熱はなぜ色の濃いものには、吸...
-
X線吸収端のデータ
-
UV測定の波長と色の関係について
-
日射について(ベルラーゲの式)
-
電灯によく白いカバーがついて...
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
二光子吸収の起こる条件とは
おすすめ情報