
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
励起状態から基底状態への光の放出によるエネルギー遷移は、常に「自然放射」と「誘導放射」があるのですが、誘導放射として観測するためにはその逆過程である吸収よりも誘導放射の方を大きくする必要があります。
つまり、熱平衡状態を壊して遷移エネルギー付近でボルツマン分布と反対の傾きを持つ「反転分布」を作る必要があります。波長が短くなると急激に(3乗)自然放射の割合が大きくなるので、短波長レーザーを作る時は自然放射の速さに打ち勝ってエネルギーを与えて多くの原子を上準位状態にしなくてはならず、単純に加熱してプラズマを作っただけでは、レーザーにはなりません。
従って、よく使われるEUVやX線光源では誘導放射は無いと行ってもいいでしょう。
発生方式にかかわらず、集光には反射鏡を使います。EUVならシュワルツシルドが一般的でしょう。波長が短くなると斜め入射反射鏡しか使えなくなるので、ワルター型反射鏡等を使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光に関する質問です。 パルス幅20fs, 平均出力250µWのフェムト秒レーザーを直径1µmに集光し 2 2022/05/13 18:32
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 物理学 オートコリレータで観測されたダブルパルス 1 2022/12/13 14:23
- 工学 レーザーについてです。 レーザーにおいて、光共振器構造がない場合レーザーの特徴である単色性・指向性・ 2 2022/12/26 11:43
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 僕の考えた超能力 3 2022/04/22 12:10
- 物理学 He-Ne レーザで内部ミラーと外部ミラーのレーザー光の偏光の違いを教えていただけないでしょうか?わ 1 2022/05/26 19:31
- 物理学 レーザーの原理について教えてください。 6 2022/11/09 15:41
- CPU・メモリ・マザーボード デスクPCの電源がついている状態で衝撃を与えてしまったんですが、(肩と当たって倒れてしまった)衝撃を 4 2023/07/30 10:59
- その他(メイク・美容) レーザーとボトックス。投薬中にできるかどうか 2 2022/05/13 16:12
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤外線を出しているものを教え...
-
豆25gを水に浸し、数時間後80g...
-
尻もちをついた時にかかる荷重...
-
赤外線はなぜ出ている?
-
光の吸収: あらゆる波長の光を...
-
衝撃吸収材を地面に敷いて、そ...
-
境界面での光の反射と透過 エ...
-
冬場のお天気の疑問
-
赤外線はAl金属膜を透過するの...
-
以前テレビで衝撃を吸収するゴ...
-
BA250枚。論理回路での(主)加法...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
赤外線の雲・大気に対する透過率
-
放熱の原理
-
αーゲルの衝撃吸収力はどれほど...
-
日射について(ベルラーゲの式)
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
赤外線ヒータの赤い色
-
紫色の液を低圧紫外線ランプで...
-
電灯によく白いカバーがついて...
おすすめ情報