
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そういう疑問でしたか。
各パラメータを、貴方が書いて下さった式に従って
太陽定数 : Jo
太陽高度 : h [ 角度 0°~ 90° ]
大気透過率 : P [ 無次元 0.0 ~ 1.0 の間 ]
法線面直達日射量 : Jdn
水平面直達日射量 : Jdh とすると
法線面直達日射量 : Jdn = Jo * P^cosec h = Jo * P^(1/sin h)
水平面直達日射量 : Jdh = Jdn * sin h
大気透過率 P とは、
大気圏外に到達した日射量(太陽定数)が 地球大気を突切って地表に達するまでに減衰され、地上に到達したときにいくらになったかを 小数 で表した値で、P = 0.0 ~ 1.0 の間の無次元の数値です。季節・時刻・位置・都会か地方か 等の条件により 太陽透過率 P の値は異なります。
したがって 太陽高度が上がるにつれて、
h が 大 になる --> sin h が 大 になり 1.0 に近づく --> (1/sin h) が 小 になり 1.0 に近づく --> P^(1/sin h) が 大 になり P^1 に近づく。
法線面直達日射量 Jdn, 水平面直達日射量 Jdh ともに、大きくなる
という事じゃないでしょうか。
この回答への補足
丁寧な回答ありがとうございます。でも少し違うと思う箇所があったのですが。
h が 大 になる--> 中省略--> P^(1/sin h) が 小 になり P^1 に近づくのではないですか??
例えば、極端に高度が低い時、高度1°の時はsin1=0.0174・・・なのでP^(1/sin 1)=P^57.4
高度90°の時はsin90=1なのでP^(1/sin 90)=P^1となり、明らかに高度が低い時のほうが値が大きくなってしまうと思うのですが・・・
すいません、今理解しました。
Pが0~1の値なので、1/sin hの値が大きくなるほど0に近づいていくということですね。
お騒がせしてどうもすいませんでした。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
ご質問のような 矛盾 は生じないと思います。
太陽高度が 0° --> 90°と高くなるにつれて、水平面直達日射量も大きくなる筈です。 貴方が調べている ブーガの式 を、念のために ここに書いてみませんか。もしかして私がひどい勘違いをしているのかも知れません・・・
式中のパラメーターの説明もよろしく。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
Jdn=Jo・P^1/sin hの式なのですが、地表面に届く日射量は大気圏外法線面日射量×大気通過率の1/sin h乗なので、太陽高度が高くなるほどsin hの値は増えていくので結果的に日射量は減少していくのではないですか?
自分でも何か勘違いをしているのかもしれませんが、よくわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京23区内で、一斉にエアコ...
-
すごく暑いですがなぜ?
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
人間はゴミ
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
熱海の海って熱いですか?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
灯油中の水分量を正確に知りた...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
世界中の人が一勢に打ち水をし...
-
真冬の川や池の水温
-
処理水の放出
-
水の温度について 冷やした水が...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブーガの式で地表面の直達日射...
-
窒素や酸素の赤外線の吸収・放...
-
温暖化人為CO2原因説はおかし...
-
夜明け前に急激に冷え込む理由
-
二酸化炭素が熱を吸収するって?
-
原子力発電と地球温暖化について
-
メタンの行き先
-
温暖化の結末
-
海王星は、人類が生きられない...
-
月は裏どころか、半分も見えない?
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
純水と腐食の関係について
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
モニターについて
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
アミン化合物の着色について
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
おすすめ情報