
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
わかりました。
自分が見たデータの限りでは4時から急に必ず下がるとはかぎらないので、また、東京、奥多摩で同じように下がっている日がおおいことから
1都心のヒートアイランド現象と4時ごろ急に寒くなるのは関係ない
2ついでに言うと放射冷却現象、およびno2の人がいっていることはすべての時間、地域に関係する一般常識なので関係ない。
で、問題は私、質問者、および私の知り合いなども同じ感じを持っていることから
仮説=人間が体感としてそう感じている
で、思い出したのは人間4時ごろがもっとも血圧が下がるのが普通なんですね、普段普通に寝ていると、、、。
答え=生体リズムで血圧が下がり対循環、血行が悪化しより寒く感じている。(現実にもっとも寒いのは日の出のころ)
仮説があっているかは毎日昼夜逆転している労働者などに聞けば
「4時がもっとも寒い」
とは言わないはずです。
(深夜から朝働いて交感神経が逆転している人限定)
お返事ありがとうございます。
なるほど!血圧のお話はすごく納得できます。解ってすっきりしました。
こういう疑問がわくと、凄くもどかしくなる性格で、いつもは適当に考えて自分を納得させているのですが、今回は上手く行かず、まいっていました。みなさん、丁寧に教えていただいて有難うございました。
No.3
- 回答日時:
#2さんが仰られていますが、放射冷却が大きいのではないでしょうか?質問主さんはどちらにお住まいなんでしょう?
wikiなどにも書かれていますが、地球は太陽から放射されるエネルギーで暖められていますが、同時に地球から宇宙空間に向けてもエネルギー放射を行っています(それでないと、エネルギーを受け続けてどんどん温度があがってしまうことになります。すなわちあらゆる物体が放射を行っているということです)。
ところが、雲があると地球が放射した熱が下向きに反射されて地表面に戻されます。いわゆる温室効果が働くわけですが、雲の無い晴れた夜にはこの効果が働かないため、夜の間に温度が下がっていく(=放射冷却が起こる)ということです。
お返事ありがとうございます。
ずっと大阪のベッドタウンというのでしょうか、マンションばかりの所に住んでいます。
夜に気温が低下していく過程はNo.2さんとNo.3さんのお返事で、すごくよく理解できました。
No.2
- 回答日時:
冬季間の天気予報等で"放射冷却"と気象予報士他が触れる、"地表近辺熱が奪われる現象"の故でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84% …
お返事ありがとうございます。
放射冷却と言うんですね。
放射冷却による気温の落差を一番体感するのが、夜明け前という事なのかな?
教えていただいた事をキーワードに、自分でも再度調べてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
以前に気象庁のデータみましたが特に4時から急に下がる傾向はなかったですね。
東京と小河内を比べてみましたが、、、どちらも、、、。
確かに都心は廃熱で数度地方より暖かいですが、、、電気、ガスの消費は11時ごろから少なくってそれが4時ごろ影響する、とも考えられますが、、私もこの疑問に最終決着をつけたく回答してしまいました。
失礼します。
体感温度からが一番の理由(仮)と思っていますが、、、。
お返事ありがとうございます。
気温が特別変化するわけではないのですね!知らなかったです。
体感温度は僕も少し考えました。寒気を感じる温度の上限?に、その時間帯の温度が下回ってしまうのでは・・・と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
風力発電は世界の総発電量の何...
-
5
窒素や酸素の赤外線の吸収・放...
-
6
地球温暖化についての疑問。
-
7
この天変地異のような状況はど...
-
8
CO2の温室効果のメカニズム
-
9
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
10
スマート農業に切り替えますか?
-
11
地球は丸かった・・・どなたの...
-
12
地球は神が人間に何かの作業を...
-
13
月の引力と体重について
-
14
密閉された部屋で窒息するまで...
-
15
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
16
酸素分子と窒素分子
-
17
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
18
「赤道付近では一年中高温です...
-
19
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
20
アミン化合物の着色について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter