
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
空気の主成分である窒素、酸素はいずれも等核二原子分子で
あるため、赤外線を吸収しません。結合がどんなにのびたり
縮んだりしても、分子の形が常に左右対称だからです。
これに対して、いわゆる温室効果ガスといわれるメタンや
二酸化炭素は、それぞれ四面体型、直線型三核の分子です。
このような分子は、結合がのびたり、縮んだり、ねじれたり
するときに、エネルギーを吸収します。というか、エネルギーがないと
のびたり縮んだりできないのです。このエネルギーとして
赤外線が使われます。
一方、エネルギーは形が変わっても決してなくなりません。
ので、そのうち赤外線として、分子の外にでていくのです。
ちなみに、熱という量は、分子などがどれだけ激しく
伸び縮みなどの運動をしているかの尺度である
と考えることもできます。
ですから、赤外線=熱=伸び縮み
という考え方もできます。
No.5
- 回答日時:
「温室効果」に関しては、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「温室効果のしくみ」
◎http://www.eic.or.jp/eig/y95_0046.htm
(温室効果ガス)
「温室効果ガス」の熱吸収については皆さんの回答が出ています。
ご参考まで。
補足お願いします。
参考URL:http://www.h2.dion.ne.jp/~hidakaya/r_shikumi.htm
No.4
- 回答日時:
二酸化炭素による赤外線の吸収に関してはinorganicchemistさんの言われるとおりだと思います。
そして、伸び縮みの振動をしながら、反対に熱を放出もしています。そしてその両者が釣り合う温度で平衡状態になっていると考えられます。
ちなみに太陽の直接光は約6000Kの黒体放射で波長が赤外線よりずっと短い可視光のため一部の紫外線等を除いて大気を素通りして地面を暖めます。その地面は通常300K(摂氏約30度)程度に暖められてその温度の黒体放射をします。それがちょうど赤外線の波長に相当しており二酸化炭素の吸収を招くわけです。
No.2
- 回答日時:
直接関係あるかわかりませんが、化学の世界でIR吸収分析器というのがあります。
赤外線の吸収により、その化合物がどんな原子(または、原子団)があるかを判断します。
二酸化炭素のような炭素-酸素の結合は、非常に強い吸収で検出されることが知られています。
これは、炭素-酸素間の結合における伸縮、振動のエネルギーの源となります。
たくさんエネルギーを吸収すれば、安定状態ではよりエネルギーを放出することになるのでしょう。
空気の主成分 N2、O2は2原子分子であるのに比べ、CO2は3原子分子で結合の数が多い分、吸収できる赤外線のエネルギー量も多い原因かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京23区内で、一斉にエアコ...
-
すごく暑いですがなぜ?
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
人間はゴミ
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
熱海の海って熱いですか?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
灯油中の水分量を正確に知りた...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
世界中の人が一勢に打ち水をし...
-
真冬の川や池の水温
-
処理水の放出
-
水の温度について 冷やした水が...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブーガの式で地表面の直達日射...
-
窒素や酸素の赤外線の吸収・放...
-
温暖化人為CO2原因説はおかし...
-
夜明け前に急激に冷え込む理由
-
二酸化炭素が熱を吸収するって?
-
原子力発電と地球温暖化について
-
メタンの行き先
-
温暖化の結末
-
海王星は、人類が生きられない...
-
月は裏どころか、半分も見えない?
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
純水と腐食の関係について
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
モニターについて
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
アミン化合物の着色について
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
おすすめ情報