dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の軒先にジュースまたはたばこの自販機を置きたいのですが、その場合売れなくて赤字になることはあるのですか?またどのような流れで収益につながるのか詳しい方ぜひ教えて下さい

A 回答 (7件)

今、犯罪で夜間にバールでこじ開けて賽銭ごっそりもっていく荒手の事件多いはずです。

その場合の機械の修理費負担して貰えるのか聞いて下さいね。新しくコインランドリー開店した方が言ってました。つり銭の両替機が置けないと。ぶっ壊して持っていくそうです。何度直しても同じだと。ご参考まで。
    • good
    • 0

売れた分1本につきいくら、という割戻金があります。


全く売れない場合は電気代が赤字になるでしょう。
    • good
    • 0

コ○・○ーラの自販機を家の前においておりました。


以前は機会を買い取りでした。
今は無料に変わったようです。
機械の代金はなんとか回収しましたが、
近所での建設ブームが減ると、大工さんなどが買わないので、電気代で赤字になる月もでてきます。
こまめに管理も必用です。

中身がでてこないということで、たぶん「詐欺」にあって千円ぐらい損したこともあります。
結論は立地条件しだいです。
    • good
    • 0

基本的に人通りの多い場所だと儲かるでしょう。


私の知り合いに伊藤園の自販機設置してる人がいますが、よく建設現場におかしてもらうって話を聞きます。
なんでか、というと意外に多くの人が利用するそうです。
あとはコンビニの前なども儲かるそうです。
一般的な場所はあんまり儲からないみたいです。

よくバックの話をしておいてから契約されるといいですよ。
電気代、自分もちと考えバックが10円~20円×月の見込み本数を考えると、お小遣い程度がかせげれば運がよかった、と思わなくては。
    • good
    • 0

他の回答者の言うとおりタバコは許認可販売ですぐには許可は下りません。



また凍てつくような外気にさらされての熱々に缶コーヒーを暖めたり、灼熱地獄の中で冷え冷えの飲料を冷やすというのは相当な電気代がかかります。

また1台数十万円もする自販機の償却費。自分で食品市場などで仕入れればある程度は安く商品を用意できますが、クルマでデリバリしてもらう価格は便利ですが高いですよ。

飲料の自販機は10年以上前に飽和したと言われており、利益があがりそうな場所はほぼ開発済みです。

おそらくは赤字を垂れ流した上に自販機の撤去にかかるお金も安くなく、後悔すると思います。

また、一般世間では正業とはいえない業界の方々の"しのぎ"となっている場合もあります。もしやるなら注意しましょう。ちょっとでも話をしたら話が終わる前に100万円の自販機が到着します。断ったら足代30万くらいは請求されるかもしれません。
    • good
    • 0

過去に同じような質問に回答したことがありますので


もしよろしければ参考になさってください。

飲料の自販機は比較的簡単に設置できますが
たばこは いろいろな制約があるので
結構大変です。

赤字になることは? ということですが
場所を提供して対価を得るのであれば
赤字にはならないと思います。
でも それほど高い利益にもならないと
思います。

赤字になりそうな効率が見込めない場所には
ベンダーが設置しないと思います。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=945857
    • good
    • 0

業者が機械を設置し、電気代のみ当方負担、あとは売上げの何%かをもらう、という方式があります。


または機械を買い取って、中身を仕入れ、売れた分だけ儲け、という方式。そちらのほうが利幅は大きいですが、売れなくても自分のリスクです。
たばこは、なかなか認可がおりないと思います。

また、ごみの問題や町並みの景観を損ねるなどの理由から、町内会で反対される場合もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!