

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足について。
空の明るさを現代人の感覚で判断するのは間違いです。地上の闇に比べ空は結構明るいのです(月光や星の明かり)。また蛾といえども闇の中を24時間飛び回っているわけではないでしょう。エサを探す時間帯、眠る時間帯、休息、交尾など普通の生活を送っているわけです。生息地も人間と同様、全ての蛾が都市部で暮らしているわけでもないので、人口光だけが原因で滅びることはないでしょう。滅びるとすれば地球規模の温度変化、繁殖能力の低下などが考えられます。
No.4
- 回答日時:
多くの昆虫は光に反応して行動する性質を持っており、これを昆虫の「走行
性」とよびます。昆虫には意志はなく遺伝子でプログラミングされた走行性に
したがって光に反応しています。光に引き寄せられる反応を正の走行性、遠ざ
かる反応を負の走行性とよびます。
最も一般的な走行性は「転向走行性」というものです。これは2つの目に同
じだけの明るさを感じる方へと向かう性質です。これによって、例えば、卵か
らかえったガの幼虫は太陽の方に向かって木を上っていきます。ハエの幼虫は
太陽とは逆の方へと動きます。
大きな目(複眼)を持つ昆虫では「目標走行性」を示すこともあります。こ
れは目の網膜に光が一定の像を結ぶように行動するものです。
「保留走行性」というものもあります。これは目標走行性と同じく光が網膜
に像を結ぶように活動しますが、その像に対して一定の角度をもって行動しま
す。例えばアリの場合、太陽からの光を目でとらえて太陽の方向をつかみます
が、太陽に向かって動くのではなく太陽に対して一定の角度で動くことが知ら
れており、帰巣などに役立てています。
どの走行性を示すかは昆虫の種類ごとに決まっており、幼虫・成虫や一日の
生体リズムによっても変化し、その時々で昆虫が次世代を残すのにふさわしい
行動をとれるようにコントロールされています。この多様性が昆虫の環境適応
力の高さにもつながっています。
参考:光と色の100不思議(東京書籍)
虫はなぜ電灯の周りを回るか?
参考URL:http://homepage1.nifty.com/kuwajima/lac100/
ありがとうございます。
実は、アリの帰巣が太陽の光、というのもいまいち疑問なのです。
庭のアリを見ると、ほとんど100%、自分や仲間がつけてきた匂いに頼って帰っているように見えます。
太陽光が役立っていそうな様子を一度も見たことがありません。
昔行われたアリと太陽光の実験についての論文があり、それを科学者は引用しているだけじゃないかなあと、あつかましくも、しかし長年思ってます。

No.2
- 回答日時:
夜行性の昆虫は空の明かり(光)を感じて、その光に対して一定の角度を保つように飛んでいると言われます。
人口の光源が一箇所から来た場合でもその光に同じ角度をもって飛ぼうとするため輪を描いて光源に近づくと考えられています。異論もあり定説はないようです。大型の昆虫は光源に集まる小さな昆虫(エサ)が目的とも考えられますが、エサにありついたのは結果論で実は走光性のせいかもしれません。
参考URL:http://www.solargard.co.jp/DIC/rayshade-3.htm
ありがとうございます。
空の明かり・・。
夜の空は明るさが全然ないように思いますが。
空全体の明かりよりも、遠くの小さな人工光のほうが明るいように思います。
今はどこにでも街灯があるので、雑木林にいる蛾たちは大混乱ではないでしょうか。
結局、
1.それでもちゃんと生きている。結局、飛ぶ方向は、月の光を頼りに決めるほど重要じゃなかった。→質問に戻る。
2.現代の蛾はかなり混乱している。そのうち人工光のせいで絶滅する。
の、どちらなのでしょうね・・。
もしかして、人工光のまったくない大昔は、
夜の空は月がなくても意外に明るかったのかもしれないですね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 哲学の普遍性なる太陽は沈んだと決め込み 私的な夜の灯火を求めて蛾のごとく群れているのは 誰だ? 4 2022/07/30 04:55
- 虫除け・害虫駆除 虫が大嫌いです 毎年この時期ベランダに干している洗濯物に蛾がついてることが多くなり憂鬱ですので、今年 4 2022/06/17 08:35
- その他(占い・超常現象) 蛾の霊的意味? 5 2023/06/09 14:39
- 火災 ワセリンの自然発火について 3 2022/07/19 22:16
- 虫除け・害虫駆除 ※閲覧注意 私は虫がかなり苦手です。 中でも、蛾がすっごく苦手なんです。 なのに、一昨日からずーっと 1 2022/05/18 18:10
- その他(家族・家庭) 家に変な虫が出ました 2 2022/12/07 18:51
- 超常現象・オカルト 昨夜、不思議な飛行物体を見たのですが何だったのでしょうか? 13 2022/10/01 03:26
- 物理学 光時計の光の進み方について 8 2022/06/22 19:52
- 虫除け・害虫駆除 蛾の幼虫? 1 2022/08/24 17:32
- バイク車検・修理・メンテナンス 125スクーターのLEDヘッドライトが夜間、エンジンスタート同時に点灯せず、そのまま約3分後、突然点 3 2022/07/23 20:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あの植物の匂いはなに??
-
黄色と黒、全身に小さなトゲの...
-
てんとう虫に噛まれました
-
本当にオオルリアゲハは日本で...
-
この虫が何かわかる方いますか...
-
もんしろちょうがさなぎになら...
-
Wordデータにトンボ(断ち落と...
-
ピーマンの葉っぱに付いてる虫...
-
教えてください このペンギンの...
-
蛾やセミ、トンボやカエルなど...
-
Wordの印刷について
-
脱皮でなぜ体が大きくなれるの...
-
粘着力が弱くなったスティック...
-
トンボの幼虫は水中なのに成虫...
-
コガネムシのこうらが色鮮やか...
-
公園のような遊具がある神社、...
-
「蜻蛤」はなんと読むのでしょうか
-
蛾などの走光性は何のため
-
アブラムシ対策 教えて下さい
-
住宅街の川にいる鴨って何を食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
晴れの門出とは?これはどうい...
-
トンボ付きのPDFをトンボをつけ...
-
本当にオオルリアゲハは日本で...
-
Wordデータにトンボ(断ち落と...
-
昆虫標本から異臭が!
-
昆虫を水没させて何分で息絶え...
-
私はよく、小学生の頃に戻りた...
-
この虫が何かわかる方いますか...
-
黄色と黒、全身に小さなトゲの...
-
節足動物の「節」の読み方
-
てんとう虫に噛まれました
-
ゲジゲジ・・・??
-
丸棒の強度
-
あの植物の匂いはなに??
-
ウッドデッキとパーゴラのぐらつき
-
てんとう虫の駆除に効く薬剤は...
-
Wordのトンボ
-
へびが骨折したら?
-
トンボの口に物を入れると、自...
-
170センチと168㌢は印象大きく変わ...
おすすめ情報