
No.4
- 回答日時:
漢字を使って書くと「此れと言った」「是と言った」となります。
しかし無理に漢字で書く必要はありません。
あなたの例文を、漢字だらけの書き方にすると、
「余り此れと言った成果は無かった」となりますが、ちょっと読みづらくなりますね。
質問文のような漢字とひらがなのバランスが、読みやすくていいですね。
No.3
- 回答日時:
これ、と、いった に分解されます。
これ:一番身近にあるものを指し示す代名詞。この場合は、自分の働きかけの範囲内にあるものをさす。「もはやこれまで」の「これ」と同じ。
と:格助詞。「今夜、恋人と会う」の「と」と同じ。
いった:言葉に出すという意味の動詞「言う」が原型。形式的な慣用表現で通常後ろに打消し表現が伴う。この場合は音声に出すというよりも、気持ちを表す。「日本語の先生が悪いからといってあきらめるな」の「といって」も同じ使い方。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 日本語を勉強している外国人ですが、 「日本語を使った仕事」 と 「 日本語を使う仕事」の、 意味の違
- 2 「する動詞」について聞きたいです。「問題の解決をする」と「日本語の勉強をする」にある格助詞「を」を省
- 3 ブとヴの違いは何ですか?例えば「イブ」と「イヴ」は発音同じですか?日本語勉強する時に「ゔ」➡︎「ヴ」
- 4 「すら」「さえ」「まで」の使い分けは何ですか? 私は日本語を勉強しています。日本人ではありません。誰
- 5 格助詞の「を」と「が」について、「日本語が覚えにくい」と「日本語を覚えにくい」は両方とも大丈夫ですか
- 6 【日本語】「バツ1は明石家さんまが作った日本語です」、「ガッツポーズはガッツ石松が作った日本語です」
- 7 日本語勉強してます! 「オブラートにつつむ」 と 「遠回しに言う」 この2つの表現は似たような意味だ
- 8 元々「勉強をする」「理解をする」「悲鳴をする」にある「を」が省略され、「勉強する」「理解する」「悲鳴
- 9 「日本語を勉強します」と「日本語について勉強します」の違い
- 10 日本語勉強しています!! 編み出されるって、日本人の先生から「新たな技術などが作られる」という意味だ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「はみ出る」を漢字2文字で
-
5
ささやかながらプレゼントを・...
-
6
エクセルで漢字をひらがな変換
-
7
山
-
8
漢字の質問です
-
9
漢字の読みについて
-
10
「侯」と「候」の違い
-
11
エクセルのデータ並び替えで 漢...
-
12
中国人は日本人が漢字を書いて...
-
13
サ行を表す字母の上のところの...
-
14
好きな漢字は何ですか?
-
15
名前を韓国語の漢字に…
-
16
暴力を振るう、暴力を奮う、正...
-
17
やる気な漢字
-
18
「10人ではきかない」を漢字で...
-
19
旧約聖書-エデンの園-のエデン...
-
20
漢字と意味教えてください。カ...
おすすめ情報