重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

江戸時代えた・とされていた人たちの住んでいたところが
被差別とされ、いわれのない差別が未だ存在する というところまでは
わかったのですが、えた・はどういう理由で決められたのでしょうか?

わたしは東日本の出身で、問題についての知識・認識がないも同然です。
歴史の授業でも、教科書の短い記述をただ読み聞かされただけでした。
先生に質問にいったのですが、あまりよく教えてもらえませんでした。
先生もあまり詳しくわからなかったような感じです。

学校やマスコミ、その他公の場で
この問題を大々的に扱われることはまずありませんよね?
完全に差別を根絶するためには大いに論じられてしかるべきだと思うのですが
なぜでしょう?

どなたか教えてください。

A 回答 (11件中11~11件)

問題について分かりやすかったのは


小林よしのり著「差別論スペシャル―ゴーマニズム宣言」
でしたね。私も問題については何も知らなかったのですが、かなり勉強になりました。よろしかったら、ご一読ください。

下記URLもご参考までにどうぞ。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/hiroshi127/sub5-2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
HPさっそく見ました。
易しく書かれていてわかりやすく、参考になりました。

ゴーマニズム宣言は知っていましたが
差別論スペシャルがあるのは知りませんでした。
読んでみます。

お礼日時:2001/10/08 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!