
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず、レポートの書き方をここで回答しているので、#2を見てください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1466975
そのうえで、映像論ということに絞って、もう少し書いてみたいと思います。
映像論ということですが、これは大きく分けて、モダニズム評論とポストモダニズム評論があります。
すいません、#2の回答者の回答を例に使わせてください(※回答者のかた、どうか失礼をお許しください。批判的な意図は毛頭ないことをご理解ください)。
非常に大雑把に言って
>ダリの「アンダルシアの犬」
あるいはタルコフスキーの「惑星ソラリス」でもなんでもいいんですが、こういう、まずそれだけでは理解できないような作品を、理解するための解釈、それがモダニズム評論です。
それに対して、
>『スターウォーズエピソードIII』
でも『ブレードランナー』でもヒッチコックの作品でもいいのですが、商業ベースの大衆的な娯楽作品をもとに、哲学的な、あるいは精神分析学的な用語を駆使しつつ、「勝手に」解釈してしまおう、というのが、ポストモダニズム評論です。
#2のかたがおもしろい例をあげておいでですが、これなどはポストモダニズム評論のひとつのやりかたといえるでしょう。
それでは、解釈について、少し考えてみます。
解釈とは何か。
それはつまるところ、「……について」のゲームである、とジョナサン・カラーは『文学理論』(岩波書店)のなかで述べています。
「『スターウォーズエピソードIII』は若きジェダイマスターについての映画である」と答えたのでは、このゲームに加わることはできません。
そうではなくて、
「『スターウォーズエピソードIII』は父と子のオイディプス的相剋についての映画である」(精神分析批評)とか、
「『スターウォーズエピソードIII』は女のセクシュアリティに対する男の恐怖についての映画である」(フェミニズム)とか、
「『スターウォーズエピソードIII』は帝国主義の閉塞についての映画である」(ポストコロニアリズム)とか
「『スターウォーズエピソードIII』はジェダイという記号が崩壊していく過程についての映画である」(ポスト構造主義)という答え方をする。そうやって、このゲームに加わっていくのです。
ただし、このゲームに参加するためには、ルール、つまり、精神分析理論や、フェミニズム、ポストコロニアリズム、ポスト構造主義などの用語なり概念なりをある程度は理解していなければなりません。
どれかひとつでも、質問者さんが使えそうな理論があれば、それでやってください。
もし、ひとつもない、オイディプス的相剋、ってなんだ???という状態であれば、自前でやってください。
q=1466975で、わたしは「空白」を見つける、と書きました。
どんな些細な「空白」でもいいんです。その「空白」を埋める。
それが解釈です。その「空白」を埋める、できるだけおもしろい物語を作ってください。
参考文献をあげておきます。
スラヴォイ・ジジェク『汝の症候を楽しめ ――ハリウッドvsラカン――』(筑摩書房)
内田樹『映画の構造分析』(晶文社)
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1466975
No.2
- 回答日時:
何を観たのかにもよりますね。
ダリの「アンダルシアの犬」とかじゃ、批評も難しいけど
ゴダールの「勝手にしやがれ」とかなら好きなことが書けそうですね。
ルコントなどの映像美の際立つ作品ならば、色彩と映像とテーマの整合性について
語ればいいでしょう。
雛形を示します。
『スターウォーズエピソードIII』は、凡庸な娯楽映画などでは決してない。
(まず導入部で思い切り逆説的なインパクトある表現をかまします)
これは、ジョージ・ルーカスにとっての世界観であると同時に
キリスト教の教義を超えた包括的な宗教世界を表記する試みでもある。
根底にあるのは父と子というギリシャ神話のエディプス、またはエジプトの
スフィンクスおよび、時にはギルガメッシュ神話にまで素材を求めた彼の
こだわりは、未来の銀河系の共和国という架空の舞台に、4000年の
人類の歴史の通底する「善悪の争い」「男女の愛」「父と子の相克」という
3つの柱を想定し・・・・
あの長くなるからやめるけど、まず、書き出しをかっこよく
次に 全体の結論を先にきめて結論から書いてそれを論証していく
さまざまな角度から しつこく
「そうだろう そうだろう おら おら うり うり」とねちっこくいやらしく
責めます。
それで、読み手がもういいよわかったよ お前の言うとおりだ
と参ったといいそうなところで終わりにします。
批評は将棋みたいなもんだね。
No.1
- 回答日時:
まずやってはいけないのが感想を書くことです。
では批評とはなにか?ということですが、なんでもいいので自分の得意なジャンルの視点から観て「良い」と考えられるところ、「批判すべきだ」と思うところを書き連ねます。その際、なぜ「良い」のか、なぜ「悪い」のかを論理的に説明しないといけません。
例えば、「郵政民営化」というテーマであれば、小泉首相の視点からみた「民営化」と、郵政に携わる人からみた「民営化」はまったく違った主張になります。仮に民営化賛成論者であれば、そのことの自明性を説明するために様様な分野から論拠をもってきますが、質問者さんのするべきことはこのことと同じと考えて良いと思います。
ただし、哲学的に映画を批評するというテーマがありますので、哲学者の概念をひっぱりだして映画に対して肉付けをしてやればよいのです。
哲学の世界で映画をテーマとして著作物もたくさんありますし、映画そのものを哲学的に論じた哲学者もいます。参考までにジル・ドゥルーズの「CINEMA=キネマ」などは、まさにタイトルが映画というものです。フランスのポストモダンといわれる哲学では多く映画や演劇が論じられていますし、柄谷行人や蓮見重彦の著作を読んでみてはいかがでしょう。内容は難しくてもレトリックはわかると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 映画に関する授業で、最終レポート50%、積極的な発言等を含む授業貢献度50%で評価する科目でSを貰い 1 2022/08/26 19:47
- 人類学・考古学 大学のレポートと課題の違いと書き方 3 2022/04/17 03:55
- 学校 期末レポートの引用したのにも関わらず、参考資料や参考URLを記載しないで提出してしまいました。 四年 4 2022/08/06 20:55
- 大学・短大 レポートの書き方が分かりません 4 2022/09/18 13:30
- 学校 大学の欠席連絡メールをスルーされました 4 2022/07/28 14:22
- クラシック 中学生の「運命」の宿題 3 2022/10/03 10:43
- 教育学 学校ってなんで必要? 8 2022/08/24 19:36
- 大学・短大 大学1年生です。 大学の授業に5分遅刻しそうです。遅刻は初めてです。 シラバスを見る限り、中間レポー 2 2023/04/26 09:48
- 邦画 プライムビデオで見れるオススメの日本映画を教えて下さい。友達とこの頃映画をテレビで見てます。 アニメ 1 2023/04/09 11:02
- 経済学 レポート課題について 1 2022/08/05 23:21
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
女性器が見えている映画
-
俗語「じゃりぱん」とは何?
-
『吉原炎上』なんですが…
-
MOVIX 料金
-
「ダビンチ・コード」を見てき...
-
映画の上映時間について 久々に...
-
「」と『』の使い分け
-
ドリカムのSAYONARAの歌詞の意味
-
映画「ローマの休日」の終わり...
-
専門学生でも学生証があれば大...
-
「9人の翻訳家 囚われたベスト...
-
映画を見るときの席
-
アダルトグッズの捨て方が分か...
-
男性から興味のない映画に誘わ...
-
チョコレートでハルベリーの息子
-
中学生で1人映画って浮きますか...
-
敬遠?嫌煙?犬猿?倦厭???
-
読後感が良い、の映画の言い方は?
-
USJシュレックのアトラクション...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性器が見えている映画
-
「」と『』の使い分け
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
映画の上映時間について 久々に...
-
付き合っていない男の子と2人で...
-
パニックルーム(ネタバレ)
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
「全作品観た」ことを一言でい...
-
「ダビンチ・コード」を見てき...
-
「9人の翻訳家 囚われたベスト...
-
一日に映画2本みるのってかな...
-
映画のタイトルは『』か「」か
-
専門学生でも学生証があれば大...
-
映画を観る? 見る
-
2時間半のバスでオススメのD...
-
異性に誘われたときの断り方
-
絶賛募集中
-
50MB=何KB?なのでしょうか。
-
ドリカムのSAYONARAの歌詞の意味
-
見せると見させるの違い
おすすめ情報