
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
価格は相談すれば300コなので、応じてもらえると思いますよ。
学祭の時300コ注文で1個あたり70円でした。(のり無しなら60円で、のり付き70円。具はおかかとうめと昆布)お弁当屋さんです、地元の。チェーン店はマニュアルにないとダメでした。
でもクラスごとに出し物を決め、食品の販売をする場合は生徒は生徒会へ申し出、生徒会が先生といっしょに許可申請をしてました。教室は火気厳禁でしたが父兄が体育館で焼きそばや豚汁を販売(直前まで加熱可能)も申請していたと思います。気候も11月。
おにぎりは加熱しないので(直前まで)ダメだと思います。作るのも、買って転売して儲けを出すのもどうかと・・・。しかも夏!?
バザー用品で儲けを出して食品は儲けないでおいた方が万一の際にもいいと思うのですが。。。もし食中毒なんて出した際にいざこざがあったときに許可は申請していない、価格に儲けを入れていたなんて言うのは・・・と思いました。余談でした。
No.3
- 回答日時:
食品従事者です。
食品を販売し、また利益を計上するのですから、保健所の許可が必要です。
300コ@80円の予算があれば充分お弁当屋さんで対応できますが、この食品を転売して儲ける、そして食品を扱う以上は時間を割けないという身勝手な理由で省略することはできません。(というよりもしないでください)
時間を割けないのであればもうけを見込まないうえでシュリンクや個包装時に衛生対応(予算はかかります)すべきです。
そして加熱する食品を扱う等、守るべきモラルがあります。そして子供さんのバザーということなのでみなさん「お母さん」なのでそこはしっかり割愛しないでいただくべきところだと思います。
私たちが町会でイベントをする際、折り詰めの助六寿司、焼きそば、フランクフルト、かき氷、ジュース、イカ焼き、焼きもろこし、焼き鳥を販売します。
助六寿司は町内のファミリーマートに予約注文ですがシュリンクで包装されている物です。(開封されていればわかるようきちんと配慮)それ以外の食品はその場で加熱調理などしています。それでも保健所への手続きは怠っていません。(最低限のモラルです)また、イベントなのでほぼ原価で販売しています。ほかのイベントでおにぎりを扱ったことがあります。300コ@60でした。町会に弁当屋が無く飛び込みで交渉し、数が大きいので値引きしていただき、60円で仕入れることができたので無理ではないと思いますよ。
でも、お母さんなんですから、食品の安全、守るべき約束事を大切にしてください。
儲けが出てもそのバザーで何か起きてからでは遅いのでぜひご検討ください。

No.2
- 回答日時:
NO.1さんと重複しますが、自分で調理するしないに関わらず食品をバザーで売るには営業許可が必要です。
以下の参考サイトには、
・ 提供する直前に加熱する食品を提供して下さい(焼きそば、お好み焼きなど)。食べる直前に加熱しないもの(おにぎり、サンドイッチ、サラダ、そうめんなど)の提供は避けてください。
とあるので、原則的にはおにぎりの出品はNGではないでしょうか。
自分は病院勤めですが、やはり毎年秋に院内でお祭りのときにバザーを開きます。
日持ちのするパウンドケーキ等を原価で売ることも考えましたが、やはり同じ理由で断念しました。
(病院のバザーで万が一食中毒を出したらシャレになりません^^;)
また学生時代に食品小売店でバイトしていましたが、おにぎりやお弁当類は食品カテゴリの中でも原価率が高く、どの店も定価の40~50%近くでしのぎを削っているはずです。
(菓子類だと原価率は20%前後だったりするんですが)
コンビニおにぎりが安くて100円ですから、原価で40~50円はするはず。それを80円未満で仕入れるのはけっこう難しいと思います。
これまでの学校バザーでの実績はどうだったのでしょう?
やはり食品を仕入れて売ってきたんでしょうか?
参考URL:http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/shokuei/cy …
No.1
- 回答日時:
儲けなければいけないなんて既にバザーじゃないですが(^^;
営利目的なんですから仕出し屋さんとか弁当屋さん、スーパーなどに相談すればいいだけでは?
学校区なら、その手の店もあるでしょうし
それと、仕入れたら仕入れたで保健所などの届け出やセオリー・手続きは必要ですから同じことですよ
時間も手間も掛けれないんだったら止めたほーがいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 【問屋】なぜ問屋は卸値で商品を売っても良いのですか? 小売店はオープンプ 3 2022/11/10 19:18
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- その他(健康・美容・ファッション) 香水・フレグランスの価格について 1 2022/08/29 13:51
- バレンタインデー 告、という字で、何を思い浮かべますか?告知義務?告発?告白^_^? 6 2023/02/13 08:18
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) JH-WB1821の修理方法と費用の実際 1 2023/04/23 22:27
- 会社経営 定価7万円 A社 メーカー B社 販売店(卸) C社 販売店(小売) B社はA社から商品を仕入れてC 2 2022/11/21 17:51
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
- その他(教育・科学・学問) ある店舗はA商品を原価200円で仕入れ280円で販売し、B商品を300円で仕入れ460円で販売する計 2 2023/01/16 16:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この干し芋が好きだったんです...
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
消費期限が5日過ぎたサカイの生...
-
中国産の冷凍ネギは食べても大...
-
雪印で問題になったHACCPシステム
-
知り合いにベトナム産のものを...
-
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
賞味期限3年前のレトルトカレ...
-
ネバネバした食品の粘度
-
杏仁豆腐を作る際の杏仁霜は食...
-
デパートの食品売り場
-
塩やこしょう、カレー粉の食品...
-
コストコの売れ残りについて
-
中国産食品の中でも比較的安全...
-
冷凍唐揚げについて
-
中国生産の梅干
-
中国産の食品は本当にヤバイん...
-
中国産の鴨肉は大丈夫ですかね?
-
中国産の根菜は危険?
-
同じ内容量の商品のパッケージ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この干し芋が好きだったんです...
-
中国産の冷凍ネギは食べても大...
-
中国産の栗は食べないほうが良...
-
中国産の根菜は危険?
-
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
知り合いにベトナム産のものを...
-
親が中国産は買わないんですが...
-
中国産の鴨肉は大丈夫ですかね?
-
中国原産の魚
-
中国生産の梅干
-
有機栽培だけど、中国産・・・
-
消費期限が5日過ぎたサカイの生...
-
中国産の食品は本当にヤバイん...
-
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
同じ内容量の商品のパッケージ...
-
賞味期限3年前のレトルトカレ...
-
韓国海苔が日本で売られてます...
-
紙のカップケーキ型に使用期限...
おすすめ情報