dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 雪印で問題になったHACCAP(ハサップ)システムの見直し作業は進んでいるのでしょうか。
 その改善点や進捗状況などをご存じでしたら、教えていただけますか。
 または関連するホームページをお教え下さい。

A 回答 (3件)

 #1の者です。



>運送や店頭時の管理については想定していませんとの事ですが、これに関しては、別な法令があるのでしょうか。

 これは,食品衛生法の範疇ですね。
 食品衛生法の第3条に「販売(不特定又は多数の者に対する販売以外の授与を含む。以下同じ。)の用に供する食品又は添加物の採取,製造,加工,使用,調理,貯蔵,運搬,陳列及び授受は、清潔で衛生的に行われなければならない。」とされていますから。

http://www.wao.or.jp/kfha/menyu.html

参考URL:http://www.wao.or.jp/kfha/menyu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/11/26 21:35

HACCPは1960年代に米国で宇宙食の安全性を確保するために開発された 食品の品質管理の手法です。

食品の製造工程全般を通じて危害の発生原因を分析し、重要管理事項を定め、より一層の安全確保を図る科学的管理法式です。現在、ISOマネージメントシステムへの導入も予定されています。
024hiさんのとおりで、リストラで人材が流出して管理したくてもできなかったのが問題で日本的な失敗の典型です。しくみはつくったがお蔵入りということが問題なのです。なお、この制度は「食肉製品」「乳製品・アイスクリーム」「レトルト食品」「魚肉練り製品」「清涼飲料水」など特定品目しか認められていません。工場内の重点危機管理の手法で運送や店頭時の管理は想定していません。

参考URL:http://www.foodesign.net/hcp-doukou.html

この回答への補足

HACCAPの概説どうもありがとうございます。
 私は工場の自主基準と思っておりましたので、自主管理基準なら、問題が起きても、仕方がないのかなぁとニュースを見ていました。
 その一方で、特定の食品だけにしか適応されるとは考えていなかったので、雪印の問題が、HACCAPの適応範囲としての食品全般に渡る広い範囲への影響が気になり、質問させていただいたのです。しかし適応範囲が決まっているのであれば、実質的な影響は、一部の範囲に留まってしまいそうな気がして、そちらの方も併せて心配になってきました。
 どうもありがとうございました。


ご専門とお見受けしますので、関連質問をさせて下さい。(もちろんbara3さん以外の方でも、ご存じであれば教えて下さい。)
>運送や転倒時の管理については想定していません
との事ですが、これに関しては、別な法令があるのでしょうか。
 よろしくお願いいたします。

補足日時:2003/11/24 12:28
    • good
    • 0

 こんにちは。



 雪印の時に問題になったのは,HACCAPそのものではなく,HACCAPの承認を取っておきながら守っていなかった事にあります。したがって,HACCAPそのものの見直しではなく,HACCAPの承認制度を見直そうという取り組みがされています。

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/11/h1108-1.html#top

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/11/h1108-1.htm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は最初の認識を誤っていたようです。
 HACCAPは工場(生産者)の自主基準と思っておりましたが、法令に準拠した基準だったのですね。
 この点から考えれば、確かにおっしゃるように、運用方法の見直しとして、国が取り組んでいることが理解できます。

運用の見直しも、教えて下さったページで見ることができました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/11/24 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!