dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通に考えると、雪印を1株買ってもAさんからBさんに株券が譲渡されるだけで、雪印の苦境が助かるわけでもない。第三者割当の資金に使うとかそういう話でもなさそうでイマイチよく分かりません。
どなたか簡単に教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

ヨーグルト事件を知っていて書いてるなら、言う事は無いんだが・・

    • good
    • 0

ヨーグルト偽装事件なんじゃないの?


つぶれりゃ良かったのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

潰れると困るのはあなた自身ですよ。
というのも、一度会社を潰すと同じような会社を作るにはそれ以上に資金が必要になるそうです。
また、仮に会社ができないなら製造数量が減り需要は変わらないわけですので、価格が上がります。
消費者にとって何も良いことはないと思いますが?

倒産させたほうが良いという気持ちは分かりますが、それで困るのはあなた自身かと。

郵政民営化もスカッとしましたよね。でも、一般庶民は送料が上がったり営業時間が短縮したり、サービスが低下して困っていますよね。特をしたのは庶民ではなく高額納税者でしょうね。

お礼日時:2022/07/17 18:55

>ミルク中毒死亡事件


森永ヒ素ミルク事件とごっちゃになってない?

株を買い支えることと、牛乳生産者が株主になって会社側に株主提案で改善を要求すうという運動じゃないの?
また、株主として会社の業務を監視するということも...

まあ、No.1の回答にある書籍を読めばわかるでしょう。

高度成長期には「1株運動」があったけどね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

書籍を読まなくても簡単に教えていただければ幸いです。
No1さん,No2さんの回答でも書いたのですが、それって意味があるの?みたいに思うのです。

高度経済成長の頃だと総会屋さんなどは活用していたと聞きますが、雪印の件はもっと時代が最近ですのでそれも違う気がします。
あと、100株程度ではどうにもんらないかと。

お礼日時:2022/07/17 18:52

資金を直接渡すことにはならないのはご質問者さんの質問のとおりです。


しかし株を買うという行為は株価を上げる効果があり、「発行株式数✕株価」が企業の価値を示すこととなります。
逆に株価が下がると上場企業であれば買収される可能性もありますので、買い支えるということは意味があります。
企業価値が高いと融資も有利に進められます。企業価値が査定基準になるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

買収される場合は株主が変わるだけなのでそもそも意味がないかと。会社経営については株主が誰であろうと関係ないと思うのです。むしろ、すごく安くなった時に農家が大量に買い占めれば、加工の経営権も一次産業の酪農も両方で儲かるのでむしろ、経済的には美味しい話ではないでしょうか?

また、融資についてですが株価ではなく、経営の将来性について貸したりでしょうからコロコロ変わる株価にそこまでの意味があるのでしょうか?株価を査定基準にしないところから借りるとかではダメなのでしょうか?一株運動などとして無理やり上げた株価には本質的に会社の価値をあげる価値はないですよね?

お礼日時:2022/07/17 18:51

100株運動ですね。

ミルク中毒死亡事件での倒産危機を救う運動です。
https://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/200 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

>酪農家を含む農村女性ネットワークのメンバーがこうして立ち上がり、単位株になるまで数人のグループを組んで株主となる運動を興した。それが「雪印100株運動」だ。晴れて株主となった彼女らは、すっかり萎縮している雪印社員に対し、時に厳しく、時に歩み寄りながら対話を続けていく。そんな話である。

についてですが、こちらの本は読んだことがないのですが、意味のあることなのでしょうか?

一応、当方株式をしておりいろいろな会社の100株主ですが、100株主はできることが皆無という印象しか持ってないのです。

お礼日時:2022/07/17 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!