
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> C=Oの隣の炭素についている水素がα位の水素ということはわかった
との事ですが,何故そうなのかはお解りでしょうか。これは,カルボニルの隣をα位,その隣をβ位,以後順にγ位,δ位,・・・と呼ぶからです。
つまり,α位に付いた水素なので「α水素,α位の水素」となります。
お尋ねの「α-ケトエステルとβ-ケトエステル」の「α-ケト」と「β-ケト」も同じ事です。カルボニルのα位にケトン基がある場合に「α-ケト」が付き,カルボニルのβ位にケトン基がある場合に「β-ケト」が付きます。
つまり,「α-ケトエステル」とは「エステルのカルボニル基」のα位にケトン基が付いた構造,「β-ケトエステル」とは「エステルのカルボニル基」のβ位にケトン基が付いた構造を示しています。
【α-ケトエステル】
R-CO-COOR’
↑ ↑
α位 エステルカルボニル
【β-ケトエステル】
R-CO-CH2-COOR’
↑ ↑ ↑
β位 α位 エステルカルボニル
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/02 21:29
詳しい説明ありがとうございます!!構造式を書いていただいたのでよくわかりました。α、β、γ、δ、と順番に名前がついてるんですね、意味もわからず覚えようとしていました。ありがとうございます☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジカル
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
【高濃度水素ゼリー】高濃度水...
-
化学式 D とは
-
水素と鉄の製錬について質問です。
-
シュウ酸水素カリウムについて
-
分析化学。NMRでのケト型・エノ...
-
1H-NMRについて
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
有機化学についてなのですが
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
電気分解に必要な電力について
-
基礎的な物理学及び基礎的な化学2
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
水素は水に溶けますか? ...
-
「ハロゲン化水素の酸の強さはH...
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報