
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ホタル科は世界で約2000種がいますが、もともと熱帯雨林産の昆虫です。
ですので高温多湿の日本では丁度梅雨の時期くらいが彼らには丁度良い気候なのです。No.2
- 回答日時:
他の生物にもいえることですが、昆虫の仲間でも温度によって活動しやすい温度域があります。
蛍は#1の回答者の方も答えているように帯雨林産の昆虫ですのでこの時期までは活発に動けません。春からの温度の上昇とか湿度などの影響を受けて成虫になる日を待っているわけです。成虫になった後はご存知だと思いますが草の上などについた露等の水滴を吸うだけです。ですから湿度が高いこの時期が彼らには都合がいいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
晴れの門出とは?これはどうい...
-
Wordデータにトンボ(断ち落と...
-
トンボ付きのPDFをトンボをつけ...
-
昆虫標本から異臭が!
-
故意ではない学校内での子供同...
-
遊園地の乗り物の名前
-
本当にオオルリアゲハは日本で...
-
丸棒の強度
-
この虫が何かわかる方いますか...
-
Illustrator iPad版でトリムマ...
-
比較物が3つ以上の「どっちもど...
-
トンボの後退
-
ペンで書き損じ! 『ミノムシ...
-
170センチと168㌢は印象大きく変わ...
-
イラレCS6でトンボ内書き出し
-
蛾やセミ、トンボやカエルなど...
-
【生物学】ファーストペンギン...
-
青色の回転灯は、せいしょくと...
-
トンボが飛ぶ姿を擬音で表わす...
-
私はよく、小学生の頃に戻りた...
おすすめ情報